

Interviews
社員インタビュー
目指せAIビジネスプロデューサー
AIエンジニア
2018年入社
DX戦略本部 デジタルテクノロジーグループ
及川 翔麻
新卒入社したSIerで出会ったAI技術に魅了され、さらに追求できる環境を求めてパソナに入社した及川。
協業企業と共に念願だったAIに関する基礎~応用研究に関わると共に、今ではリーダーとして若いメンバーを率いている。
将来は『AIビジネスプロデューサー』になることを目指している及川に、パソナならではの自己実現できるキャリアについて語ってもらった。


「AI開発を継続的にできる環境」を求めて、
パソナへの道を選ぶ
新卒で入社したSIerでは、主に客先に常駐して「テスター」としての業務に関わっていました。その中で当時、AI関連のモデリング構築やデータ加工・解析業務を請け負うことになり、AI技術の持つ可能性に魅力を感じました。
もっと長くこの業務に関わりたいと思いましたが、お客様案件であることからいつまでもずっとというわけにはいきません。
そこで転職を意識し始め、転職フェアに出展していたパソナの話を聞くことで、AI開発を継続的にできる環境があることを説明いただきました。
また人事の方が親身に対応していただいたことに対して好印象を持ったことも、最終的にパソナを選んだ決め手になりました。


ベンダーフリーで最新AI技術を次々に試して実装。
基礎~応用研究を通じてスキルアップできる
入社後は、早速協業企業と共にAIに関する研究開発案件に関わっています。
特に今は4人いるチームのリーダーとして、20代の若手メンバーの育成も担っています。
手話翻訳を行う際、腕や指の動作を認識して手話をテキスト化する研究や、昨今のコロナ禍による影響を受け、AIを活用した非対面・非接触コミュニケーションの研究等を担当。3か月に1度の頻度で研究テーマを変えながら、基礎~応用研究を経て実用化のめどをつけるところまでをゴールに、チーム一丸となってチャレンジしています。
特にAI分野は日進月歩で最新技術が世界中で生み出されるため、常に最新技術をキャッチアップしていく必要があります。
その点、パソナでは「ベンダーフリー」で自由に研究アイデアを試せるチャンスがあるのが、エンジニア視点から見た大きな魅力の一つ。
以前、「AI記者」という、サッカーに関するQ&AをAIが自動生成する仕組みを開発する案件を担当した時には、グーグルの自然言語処理モデルである「T5」を実装したこともあります。
T5に関しては自らの判断で新たに選定しました。
このプロジェクトを通じて得た知見は、現在のAI開発にも大いに役立っていますね。
またAIチームには現在、機械学習やディープラーニングに関する専門スキルを持つ若手エンジニアが在籍し、彼らが遠慮なく様々なアイデアを出してくれるので自分も学ぶことが多く、日々スキルアップしています。
データやAIを活用してお客様や社会の課題解決や価値創造を実現する「AIビジネスプロデューサー」を目指す
将来、私が目指しているのはお客様と共にデータやAIを活用して課題解決や価値創造を実現し、「As-Is」から「To-Be」への変革を提供する「AIビジネスプロデューサー」という役割を担うこと。
とはいっても現在、社内にこのようなポジションはありません。
しかしながらパソナでは今、DXを積極的に推進するためにAI等の最新技術を活用・実装してビジネスモデルを変革していくミッションがあるため、「AIビジネスプロデューサー」は今後必須になるはず。
パソナは“人とテクノロジーの力でより良い社会を実現する会社”であり、自分の実現したいことが会社の目指す方向性と合致すれば、「楽しく仕事をしながら成長できる=自己実現が叶う」会社です。
そんなパソナであれば、私が目指す「AIビジネスプロデューサー」にもなれると確信しています。
