【成功?失敗?】忘年会幹事が作って実践!出欠&会費管理システム!
この記事はQiita パソナX-TECH Advent Calendar 2024に記載されている内容と同様の内容です。

この記事はQiita パソナX-TECH Advent Calendar 2024に記載されている内容と同様の内容です。
知識・情報
2025/03/28 UP
- プログラミング
- 業務効率化
はじめに
本記事は、2024年を締めくくる、パソナDXテクノロジー本部の東京忘年会で、幹事として会計担当を務めた筆者が、5年ぶりのオフライン開催にあたり作成した「出欠&会費管理システム」について述べていきます。
筆者について
営業からエンジニアに転向して約1年半になったまだまだ初心者です。約1年ほどはクラウドインフラチームとして、AWSを使った案件を中心に担当してきました。半年ほど前から開発案件に携わり、試行錯誤しながらなんとか食らいついています。
出欠&会費管理システムについて
背景と目的
「出欠&会費管理システム」は、参加者の出席または欠席と、参加者が会費を支払ったかを、幹事が正確に管理し、適切な資金繰りを実施するために作成しました。
以下の要因によって、通常以上に参加者や会費、運営費を厳密に管理する必要がありました:
また、開場から乾杯までの時間が少なく、入場時の混雑が想定されたため、少しでも時間の短縮になればよいと考えました。
システムの概要
1.事前準備
2.受付時の処理
3.システムの処理
具体的な設定・実装方法
iPhoneショートカットアプリの設定
以下のように、QRコードから社員番号を読み取ったうえで、API GatewayのURLを叩けるように設定しています。
Lambdaのコード
実際のソースコードの掲載は割愛しますが、以下の機能が主に実装されています。
開発にあたって工夫した点
1.参加者の出欠と会費の支払い状況を確認するリストをkintoneアプリに実装
2.Lambdaからのレスポンスに名前を含め受付担当のスマホ画面に表示
3.QRコードリーダーを購入せず、iPhoneのショートカットアプリを活用
実施結果と考察
当日のシステム運用については、技術面では概ね想定通りの動作を実現できました。APIの応答も良好で、kintoneとの連携も問題なく機能しました。
しかし、運用面では予想以上に時間がかかり、受付に列ができてしまう結果となりました。原因として以下が考えられます:
一方で、会計面では大きな成果がありました:
まとめと今後の展望
このシステムが完全な成功だったとは言い切れませんが、チャレンジする価値は十分にありました。特に、会計担当として抱えていた「正確な参加者管理」という課題に対して、テクノロジーを活用して解決できたことは、エンジニアとして大きな学びとなりました。
当日の運用を含めて、今後の改善点としては以下が挙げられます:
これらの課題は来年度の担当者への引き継ぎ事項として整理し、さらなる改善につなげていければと考えています。
テクノロジーの力で業務改善を実現できた今回の経験は、エンジニアとしての自信にもつながりました。今後も、様々な課題に対してテクノロジーを活用した解決策を模索していきたいと思います。
この記事を書いたメンバー
Web/AIチーム 綾田 健吾