様々な分野で応用されているブロックチェーンとは一体どんなもの?
最近、よく耳にする「ブロックチェーン」について、あなたは説明することはできますか?この記事では、ブロックチェーンとは一体なんなのか、どういったところで使用されているのかを解説します。これを読めば、これから話題にできるはず!
最近、よく耳にする「ブロックチェーン」について、あなたは説明することはできますか?この記事では、ブロックチェーンとは一体なんなのか、どういったところで使用されているのかを解説します。これを読めば、これから話題にできるはず!
知識・情報
2018/05/29 UP
- 技術
最近、よく耳にする「ブロックチェーン」について、あなたは説明することはできますか?
聞いたことがあっても詳しく内容を解説することは難しいのではないでしょうか。
そこで今回は、ブロックチェーンとは一体なんなのか、どういったところで使用されているのかを解説します。
本記事で「ブロックチェーン」についてサクっと理解し、これから話題にできるようぜひ参考にしてみてください。
ブロックチェーンってなに?
2009年に「ビットコイン」という電子決済システムが開発されたことで生まれたブロックチェーンは、一言で簡単に言うと「取引記録」を指します。
ビットコインの場合、電子決済を行った際にそれがその人が持つ口座番号(アドレス)から送られてきた通貨なのか、誰のアドレス宛に送られたものなのかが履歴(トランザクション)となって残ります。
この履歴データはいくつかまとめて保存され、一纏めされます。
そして複数まとまったものが「ブロック」と呼ばれ、このブロックがいくつも連なった状態で保存されていく仕組みであることから、「ブロックチェーン」と呼ばれているのです。
このブロックチェーンはシステム上の1箇所で管理される仕組みではなく、分散されて管理されることが特徴です。
今までは1つの箇所で管理される「中央集権型」で、システムのダウンや独裁的なコントロールが懸念されていましたが、分散型になったことでそれらのデメリットを無くすことに成功したのです。
ブロックチェーンが革新的なところ
「インターネットに次ぐ革新技術」とまで言われているブロックチェーンですが、どういった部分が革新的と評価されているのでしょうか?
その理由をご紹介していきます。
信用性がある(潰れることがない)
ブロックチェーンは中央集権型ではなく分散型となるので、世界中の様々なパソコンにデータを置くことで管理がされています。
ビットコインの場合、10分に1度のペースで新しいブロックが生まれており、生成されたブロックは改ざんがほぼ不可能な形でつながっていきます。
(なぜ改ざんできないのかは次の章で詳しく解説していきます。)
ブロックが時系列ごとに次々とつながっていき、さらに分散された同じデータが世界中に存在することから、インターネットと同じように、ブロックチェーンを潰すことは困難とされています。そのため信用性があると言えるのです。
改ざんがほぼ不可能とされる
ブロックチェーンは、ここまで解説したように取引されたデータがブロック状に保管され、分散して管理されています。
分散化されたデータはオープン化されているので、ネットワークに参加している人であれば誰でも確認することができるのです。
ここで確認できるのは、取引件数や取引されたビットコイン数、このブロックのハッシュ値、前ブロックのハッシュ値となります。
ただし、ハッシュ値によって履歴を確認できても、その取引内容を詳しく確認することはできません。
つまり、情報開示されているものの匿名性もきちんとあるということになります。
そもそもハッシュ値は、”ハッシュ関数”によって生み出されるもので、特定のデータを決まった長さに暗号化し、不規則な文字列で生成されます。
この文字列はたとえ同一のデータであっても、少しでも異なる文字が含まれていればハッシュ値も全く別のものとなり、元のデータを読み取ることはできません。
そのためもしブロック内の取引データを改ざんしようとした場合、そのデータに基づくハッシュ値を作成する必要があり、さらに前ブロックのハッシュ値も改ざんをしたブロックに記録されているため、後続にあるブロックのハッシュ値も一つひとつ変更していかなくてはならないことになります。
しかし、現在のコンピュータの計算量ではこの処理に膨大な時間がかかるため、10分に1回の割合でブロックが作られている以上、改ざんはほぼ不可能と言われているのです。
また、一部のパソコンがトラブルを起こしたり攻撃を受けたりしたとしても、ほかのパソコンで正しいデータが残っているので、不正もすぐに判断でき、データも中央集権型とは違ってすぐに復旧することができます。
一方で、次世代の量子コンピュータが実現すると今以上の計算量が可能となり、ハッシュ値の変更速度がブロック生成速度を上回って改ざんできる可能性がある、というリスクも含んでいますから、改ざんを必ず防げる!とは言い切れないのです。
ブロックチェーンは何に使われている?
ブロックチェーンはビットコインだけに使われているのではありません。
証券取引や移民向け送金などの金融系やギフトカードへの交換、リワードトークンなどのポイントやリワード、マーケットプレイスやトラッキング管理などの商流管理、市政予算の可視化・ベーシックインカムなどの公共のほか、医療や認証、コンテンツなど、世界中で様々なことに応用されています。
その中の一部をご紹介していきましょう。
機能拡張した独自技術「スマートコントラクト」
ブロックチェーンはビットコインを支えるための技術として誕生したシステムですが、ビットコイン以外の仮想通貨でもブロックチェーンは利用されています。
中でもイーサリアムは有名です。
仮想通貨の種類としてはビットコインの次に高い知名度を誇るイーサリアムではビットコインのブロックチェーン技術をそのまま利用するのではなく、ブロックサイズの容量が1MBしかないために取引データの量が増えると10分に1回どころか数時間かかってしまう、といった弱点を克服して、機能を拡張した独自のブロックチェーン技術「スマートコントラクト」を用いていることが特徴です。
「賢い契約」と訳されるスマートコントラクトは、契約で交わされた細かい条件や履歴、取引の執行条件などを記録できるシステムとなります。
取引時にあらかじめ設定していたプログラムが自動的に実行されていくので、第三者の仲介もなく実行でき安全性も高いのです。
幅広い決済方法として活用されるブロックチェーン
ブロックチェーンを決済手段として活用しているサービスを紹介します。
ujo MUSIC
音楽配信サービスを行う「ujo MUSIC」では、著作権の管理を安易に行えるよう活用しています。
音楽が購入されることで発生する報酬を、仲介人がいなくても自動で歌手や作詞者、作曲者に分配される仕組みとなっており、費用を削減できるメリットがあります。
これまで、グラミー賞を受賞したアーティストともコラボレーションしており、アルバムをダウンロードする形式で売り出したりし、自社のブログでもシステムの内容について公開しているので技術やサービスの透明性があり、ユーザーの信頼性も得ているのです。
クラウドサイン
弁護士ドットコムが運営する「クラウドサイン」でも、2016年にブロックチェーン技術を活用したシステムの開発検討を実施すると表明しており、現在スマートコントラクトシステムの開発を進めています。
請求者が弁護士に過払い請求を委託し、弁護士が金融機関に返金請求を行い、返金されたことで弁護士が報酬をもらえる一定の流れにスマートコントラクト技術を用いることで、今までよりも早いスピードで業務を行うことができ、多くの過払い請求問題を解決できる仕組みとなっています。
ブロックチェーン技術は「認証」にも活用される
ascribe
認証でもブロックチェーン技術は応用されています。
代表的なのは「ascribe」でしょう。
アーティストがascribeでブロックチェーンを利用してアート作品を登録、管理することができます。
所有権の移転や貸出、売買を行うことができ、所有権情報をブロックチェーン上に保管することで改ざんだけではなく不正利用を防げます。
今後ブロックチェーンはどうなるのか
インターネットに次ぐ技術革命といわれる「ブロックチェーン」の動向には注目が集まっています。
例えば、不動産取引の際に登記や所有権移転などは、手続きが非常に面倒で時間がかかってしまうことが多いです。
それがブロックチェーンによって時間をかけずに行うことができ、さらに取引情報が全て残り確認することもできるので不正取引を実質排除できるようになります。
こうした動きは既に世界でも実験として取り入れられており、近い将来面倒な手続きは全てなくなるということも考えられるでしょう。
しかし、世界ではこのように積極的にブロックチェーン技術を応用する取り組みが続いているものの、法整備が十分ではないという課題も存在します。
今後も普及を続けていくためには、法の整備が重要となり整備がなされることでさらなる社会への発展が期待できると言えます。
さいごに
ブロックチェーンについてご紹介してきましたが、いかがでしたか?
難しく感じられるブロックチェーンの仕組みですが、”取引データの履歴がブロックにまとまっていて、そのブロックが時系列ごとにつながっている”とイメージすると分かりやすいのではないでしょうか。
このブロックチェーン技術は信用性も高く、今後も仮想通貨だけに留まらず様々な分野で世界的に取り入れられる技術であると考えられます。
今後もブロックチェーンについて注目していきましょう。
番外編.ブロックチェーン関連の気になる話題
ブロックチェーンの仕組みを中心にご紹介してきましたが、ブロックチェーンに関する気になる話題についても2つご紹介していきましょう。
番外編1.ビットコインの開発者?サトシナカモト
サトシナカモトとは、ビットコインを開発したと言われている人物の名前です。正体は謎に包まれており、日本人の名前ではあるものの本当に日本人であるのか、個人かそれとも団体なのかなどは明らかとなっていません。
ビットコインユーザーの間でも長年神話となり語り継がれていますが、今後もサトシナカモトの正体が判明しないままビットコインは普及を続けていくでしょう。
番外編2.Winny事件
ファイル共有ソフト「Winny」を巡るWinny事件はニュースでも度々報道されていたので有名でしょう。
日本人が開発したP2P技術を用いたファイル共有ソフトで、不特定多数の人物が匿名でファイルを共有できたシステムです。
結果的に違法ファイルが流通し、著作権法違反ほう助容疑で逮捕された開発者は2011年に最高裁で無罪と判決され、7年半にわたる裁判が終わり世間でも大きな話題となりました。