ODMとは?OEMとの違いやメリット・デメリット
メーカー側が販売している製品には、ODMとOEMの2つの生産方法があります。ここでは、ODMとOEMの違いや、メリット・デメリットをご紹介します。
メーカー側が販売している製品には、ODMとOEMの2つの生産方法があります。ここでは、ODMとOEMの違いや、メリット・デメリットをご紹介します。
知識・情報
2023/02/27 UP
- メリット
メーカー側が販売している製品には、ODMとOEMの2つの生産方法があります。それぞれ、どのような違いがあるのでしょうか?ここでは、ODMとOEMの違いや、メリット・デメリットをご紹介します。
ODMとは
ODMとは、Original Design Manufacturingの略称です。直訳すると、「相手先ブランドで設計から製造まで請け負うこと」という意味です。
ODMにおける作業を分類すると、以下のようになります。
委任側 |
---|
・製品案の発注 |
受託側(ODM企業) |
・設計 |
※設計前の、製品の企画・仕様の作業は、委任側と受託側双方で協力して行うことが大事です。企画・仕様が不明瞭なままODMを行った場合、失敗したときに受託側が瑕疵担保責任を負うことになります。
委任側は製品の製造に関するノウハウを全く持っていない場合でも、ODMを活用することで製品を販売できます。最近では、受託側であるODM企業が以下のサービスを行うこともあります。
【ODM企業が行うサービス一覧】
・マーケティング
・物流
・販売
・技術情報の提示
・製品提供
・修正要求の対応
ODM企業の提供サービスは広がりを見せ、委任側はODM企業が提示するプロトタイプを確認するだけで、販売までできるサービスを提供している企業もあります。市場に出回っている製品にもODMが活用されているモノは多く、大手メーカーのスマートフォン(iPhoneなど)やパソコン本体が当てはまります。
OEMとは
OEMは、Original Equipment Manufacturingの略称です。直訳すると「製造委託を受けた相手先のブランド名で販売される製品を製造する会社」という意味になります。直訳だけでは、ODMとの違いがわかりにくいですが、OEMは生産と製造のみを、受託側であるOEM企業が行うのが特徴です。委任側は、設計における組み立て図などをOEM企業に提供して生産・製造してもらうため、基本的に主導権は委任側にあります。
ODMとOEMの違い
ODMとOEMは以下のような違いがあります。
ODM |
---|
・委任側と受託側(ODM企業)は対等な関係であることが多い |
OEM |
・委任側が主体の場合が多い |
OEMに比べ、ODMは受託側が委任側よりも生産技術のレベルや知識が高く、部品をほかの企業へ販売することもあります。
たとえば、ドン・キホーテが発売した大画面の格安4Kテレビには、東芝レグザの外販用テレビシステムLSI(大規模集積回路)が使用されています。テレビ自体は東芝ブランドではないため、テレビを製作するODM企業またはOEM企業に、東芝の部品を作成しているODM企業が部品提供をしたことがわかります。
また、ドン・キホーテはPB(プライベートブランド)を持っていますが、基本業態は量販店です。そのため、ODM企業やOEM企業にPB製品を依頼して製造していることが予測できるでしょう。
ODMのメリット・デメリット
ODMには以下のメリット・デメリットがあります。
ODMのメリット
委任側 |
---|
・ブランド構築と販売に専念できる |
受託側(ODM企業) |
・生産量の増加による収益率アップやリスク低減 |
委任側はノウハウや技術力が全くない状態でも、製品開発を実現可能なのが最大のメリットでしょう。人材を製品開発に回す必要がないので、販売に力を入れられます。
また、受託側は委任側から利益を得られるだけでなく、一連の流れに必要な技術やノウハウを向上でき、将来的に自社ブランドを持つことを見据えることができます。
次に、デメリットを見ていきましょう。
ODMのデメリット
委任側 |
---|
・販売価格が上がってしまう |
受託側(ODM企業) |
・製品に不備があれば、委任側から瑕疵担保責任を問われることがある |
委任側は製造に関する知識がないため、品質やコスト面を調整できません。また、受託側は委任側の社内都合によって、計画が頓挫する可能性があります。また、販売に至っても、製品が売れなければ継続した受注は難しいです。
OEMのメリット・デメリット
ここまでOEMについて説明しました。ODMと同じく、OEMにもメリット、デメリットが存在するので、詳しく解説していきます。
OEMのメリット
委任側 |
---|
・(ODMと共通)ブランド構築と販売に専念できる |
受託側(OEM企業) |
・(ODMと共通)生産量の増加による収益率アップやリスク低減 |
ODMと同じく、委任側にノウハウや技術力が全くない状態でも、開発可能です。さらに、人材を製品開発に回す必要がないので、販売に力を入れられます。
また、ODMには無いメリットとして、委任側は設計、企画、スケジュールなどの重要要素を完全にコントロールできることが挙げられます。一方、受託側からすると、ODMよりローリスクであり、安心して受託できることが特徴といええるでしょう。
次に、デメリットを見ていきます。
OEMのデメリット
委任側 |
---|
・(ODMと共通)販売価格が上がってしまう |
受託側(OEM企業) |
・(ODMと共通)製品に不備があれば、委任側から瑕疵担保責任を問われることがある |
ODMとの共通点では、販売価格が上がること、契約書の有無によってアイデアをコピーされるリスクなどが挙げられます。また、ODMよりも受託側に情報が流れてしまい、将来的な競合企業になることも考えられるのです。
受託側からすると、製品不備による担保責任のほか、ODMよりも利益額が減少してしまうことも、大きなデメリットといえるでしょう。
ODMとOEMのどちらを選択すべきか
自社製品を製造する場合、ODMとOEMのどちらを選択すべきなのでしょうか。考えるべきは以下の3つです。
コスト
製品を製造するには、以下のコストが発生します。
<製造コスト>
工場で製品を製造したときにかかる材料費/労務費/経費を指します。製品を作るのに最低限必要な経費であり、ODMとOEMの両方ともに発生する費用です。
<設備投資>
製品の生産に必要な機材や環境があれば、設備投資を行わなければいけません。設備がしっかり整った企業に依頼をすることで、設備投資のコストの削減を期待できるでしょう。
<人的コスト>
受託側では製品を現実化するために必要な人材の確保。委任側は販促や販売するために必要な人的コストがかかります。委任側も戦略によってコストを削減することが可能な部分です。
品質
ODMでは、製品の品質は受託側の技術や知識によって左右されてしまいます。委任側が品質向上や改変を望む場合、以下の方法を選択する必要があります。
・受託側の担当者と話して品質向上が行えるか相談する
・自社製品の製造に特化した技術のあるODM企業に依頼する
・自社の知識を高めてOEMで製造を行う
・自社でスキルを高めて設備投資を行い、自社生産を行う
委任側は、計画をしっかり立てたうえでODMを依頼することで、自社が望む製品を製造してもらえるでしょう。場合によっては、OEMや自社生産も視野に入れるべきです。
長期的な目線
長期的にODM企業またはOEM企業に生産を依頼することで、技術やノウハウは受託側に蓄積されていきます。長期的に利用していると、受託側を頼らなければ製品の製造が難しくなってしまいます。
また、自社の製品で蓄積された受託側の技術や知識は、他社の製品や受託側が展開するブランドに反映される可能性があります。自社が投資してきた分野の技術が活用され、他社にシェアを奪われるリスクの対策も、委任側は考えなければいけません。
これら3つの要点に注目し、自社の技術レベルや資金を見直してODM企業を活用するか、OEM企業で製品を製造するかを見定めます。
ODMとOEMの違いをしっかり理解しよう
自社にノウハウがなくても品質の高い製品を作れるODMは、技術力のない企業が新規参入しやすくするメリットがあります。サービスの質や範囲も広がっているため、その利便性はますます高まっています。
委任側は、ODMを成功させるために、ODM企業とコミュニケーションを密にとり、製造にも口を出していくことで満足のいく結果を導き出せます。ODMのメリットやデメリット、OEMとの違いを理解し、将来を見据えて生産形態を選択していきましょう。