パソナについて
記事検索

【なくてもOK?】エンジニアのポートフォリオ その必要性と作り方について解説

わかりやすいポートフォリオの作り方やメリットについて、具体的に解説していきます。

【なくてもOK?】エンジニアのポートフォリオ その必要性と作り方について解説

わかりやすいポートフォリオの作り方やメリットについて、具体的に解説していきます。

知識・情報

2020/04/15 UP

デザイナーだけでなくエンジニアにも求められることがある「ポートフォリオ」ですが、どう作ったらよいのか知らない人も多いのではないでしょうか。

ポートフォリオは自分自身の実力を相手にプレゼンするために大切な資料であり、その出来栄えによって案件の獲得率が大きく異なります。そのため、ポートフォリオを作るときはもれなく経歴やスキルを記載するのはもちろん、過去に携わった案件や担当した範囲などを網羅して読みやすく仕上げることが必要です。

ここでは、わかりやすいポートフォリオの作り方やメリットについて、具体的に解説していきます。

エンジニアのポートフォリオってなに?

ポートフォリオとは、自分の能力や実績を知ってもらうための「作品集」をさします。例えば、デザイナーであれば過去に作ったデザイン集であり、カメラマンであれば撮影した写真を集めたものをさします。

ではエンジニアは何を掲載するかというと、これまで参加プロジェクトの概要や、自身のコーディングスキル、作ったアプリや企画書などになります。

ポートフォリオのメリット

エンジニアがポートフォリオを作成するメリットは、主に以下の2つになります。

・自分の技術力を証明できる

・前向きな姿勢を示せる

ポートフォリオを作成するにはある程度の技術力が必要です。作成したポートフォリオは自分の技術力の証明としてわかりやすく、所持しているスキルの内容を的確に伝えることができます。企業がエンジニアとの面接で重視するポイントは、エンジニアが自社の求めているスキルを有しているかという点なので、ポートフォリオは有効な手段となります。

また、実務経験がある人は、自身が実務でおこなってきた成果物をポートフォリオに掲載することで、自分の実力をアピールすることができます。なお、未経験の人の場合、業務実績でアピールすることはできませんが、自作で作ったアプリやツールなどがあれば、スキルを有する証明になります。

このように、ポートフォリオを提出すれば、企業側はその分技術力をイメージしやすく、履歴書や職務経歴書だけではわからない実践力も評価しやすくなります。また、ポートフォリオがない他の応募者よりも前向きな姿勢もアピールすることができ、選考の際に有利に働きやすいでしょう。

エンジニアはポートフォリオがないと困る?

企業からエンジニアに対してポートフォリオの提出を求めるケースは多くありませんが、企業によっては提出を求められる場合もあります。その際、慌ててポートフォリオを作成していては、中途半端なポートフォリオができてしまいかねません。

ポートフォリオの作成には時間がかかるため、転職を意識したら、まず自分は何ができるのかを整理することも兼ねてポートフォリオを作成しましょう。

企業側の判断材料が少ない=正しい評価を得られない可能性がある

企業が採用するエンジニアの実力を測るためには、できるだけ多くの判断材料が必要になります。実務経験者であっても、履歴書や職務経歴書だけでは、実際にその現場で何をしていたのか中々わからないものです。

企業側に正しく自身の能力を評価してもらうためにも、ポートフォリオは用意しておいたほうがよいでしょう。

未経験の場合はポートフォリオがないと面接を受けることすらできないケースもある

企業側は即戦力になりうる人材を優先して採用します。そのため、実務経験がなく、エンジニアとしての実力が読めない未経験者は書類選考を通過できず、面接に辿り着けないケースも少なくありません。職歴で能力が図ることができないからこそ、自分の能力をアピールできるポートフォリオを用意することは非常に重要といえるでしょう。

いくら自身に能力があったとしても、目に見えるものがなければ、正しい評価を得られません。

ポートフォリオは書類の段階で自分に十分な実力があり、採用のために面接する価値がある人材であることを採用担当者に訴えるための大切な資料だと思ってください。

ポートフォリオの作り方

採用担当者の目に留まりやすいクオリティの高いポートフォリオを作るためには、4つのポイントがあります。

1. 見栄えだけでなくソースコードも整える

2. 開発の背景がわかるようなものを選ぶ

3. 公序良俗を意識する

4. 自分の個性をアピールし、ありきたりなものを避ける

それぞれ、どの点をより強く意識しながら作成するべきか細かく解説していきましょう。

ポイント? 見栄えだけでなくソースコードも整えよう

デザインの統一性やレイアウトなども重要ですが、ソースコードもきちんと整え、可読性を意識しましょう。個人で開発するのとは違い、企業で働く場合はチームで開発をおこなうことがほとんどです。自身が書いたソースコードが整理されていないと、同じ開発をおこなうメンバーに迷惑がかかる場合も多く、チームのなかで働くには不向きと判断されてしまう場合もあります。

また、CMSを使って自作テーマを作成する場合、有名なテーマなどからサンプルコードやUIデザインを流用したり、コードが配布されているサンプルを少し加工しただけのものも避けたほうがよいでしょう。このようなポートフォリオは、「サンプルを改変する程度の実力しかない」と逆にネガティブな印象を与えかねません。

GitHubなどの開発履歴やソースコードをポートフォリオ代わりとしているエンジニアもいますが、しっかりとポートフォリオを作成した上で資料としてURLを添付することをおすすめします。

ポイント? 開発の背景がわかるようなものを選ぼう

実際にエンジニアに求められるのは、ユーザーのニーズを的確に捉えたものを作り上げる能力です。そのため、ポートフォリオであっても、作品の意図やユーザーのことまで考えて作成してあることが大切です。

ユーザーが使用するときのイメージをしっかりと持ち、どういう意図で使用するために開発したのが説明できるようになっておきましょう。それを見た面接官からの「なぜ」に自信を持って答えれば好印象を与えられるでしょう。

ポイント? 公序良俗は意識しよう

当然のことですが、公序良俗に反するものは、能力以前に企業人としての品格が問われてしまうので絶対にやめましょう。例えば、守秘義務がある案件をポートフォリオとして提出したり、他人のソースコードを無断で使用したりする行為は、企業側にリスクが高い人材ととられます。

企業からの依頼を受けて作成したものは、基本的にすべて依頼主である企業が権利を有しています。そのため、すべて自分が作ったものであっても、勝手に成果物として公表することは原則できません。また、オープンソースでもライセンス条件を遵守していないものを提出するような人は、企業としても採用後のトラブルが予見できるため、技術力が高くても採用は見送るでしょう。

ポイント? みんなが作っているものは避けよう

ポートフォリオは自分自身の独自性と独創性、技術力を訴求するために作る資料です。そのため、余程の自信がないかぎり、誰でも作ることができるものは避けたほうがよいでしょう。

例えば、有名なテンプレート素材を使用して作成したり、書き方を紹介したサイトを丸ごと真似したりする場合があげられます。また、有名なサンプルコードは、採用担当のエンジニアであれば概ね把握しているため、Web上のサンプルを加工することは特に避けるべきです。

そのほか、いろいろなサイトのコピーをしながら、ツギハギで作ったものも、統一性がなく、実力を見透かされる可能性が高いので控えたほうが無難です。

ポートフォリオは、自分の実力を伝えるためのものなので、正直に自分でできる範囲のことをまとめるようにしましょう。自分の強みを意識して作れば、必ず自分らしいものが作れるはずです。サンプルを見ながら誰でも作れるようなものを作るのではなく、自分ならではの作品を作りましょう。

魅力的なポートフォリオは、エンジニアとしての価値をアピールできる!

魅力的なポートフォリオは、エンジニアとしての価値をアピールできる!

今回はエンジニアのポートフォリオについてその必要性は作る際のポイントについて解説しました。紹介した4つの作り方のポイントを押さえ、質の高いポートフォリオを作ることができれば、求人に応募する際に大きなアピールにつながるでしょう。

なお、質の高いポートフォリオを作るのはとても大切ですが、自分自身の実力を相手に正確に伝えるように意識するのも大切なことです。誠実にきちんと作り上げたポートフォリオは、実力と人柄を伝える有効な資料になります。誰に、何を、どういう意図を持って伝えたいのかを意識しながら、魅力あるポートフォリオを作りましょう。