パソナについて
記事検索

VRで(仮想現実)とは?VRの仕組み・ARとの違いについて解説

この記事では、さまざまな分野で活用が進んでいるVRの概要や仕組みについて解説します。VRと混同されやすい、ARや3Dとの違いについても触れていくので、ぜひ最後までご覧ください。

VRで(仮想現実)とは?VRの仕組み・ARとの違いについて解説

この記事では、さまざまな分野で活用が進んでいるVRの概要や仕組みについて解説します。VRと混同されやすい、ARや3Dとの違いについても触れていくので、ぜひ最後までご覧ください。

知識・情報

2022/06/13 UP

VR技術は家庭用ゲーム機で楽しめるなど、一般家庭にも普及が進んでいます。

VRを使えば、自室にいながらそこに存在しないはずのものが見えたり、自分が架空の空間にいるように感じたりすることも可能です。実際にVRを体験したことがある方のなかには、手軽に非日常を楽しめる技術に驚いた方も多いのではないでしょうか。

VRには、顔の向きに合わせて視界が移り変わったり、音に遠近感を感じたりなど、仮想世界に没入するためのさまざまな工夫があります。

この記事では、さまざまな分野で活用が進んでいるVRの概要や仕組みについて解説します。VRと混同されやすい、ARや3Dとの違いについても触れていくので、ぜひ最後までご覧ください。

なお、ARとXRについては、こちらの記事で解説しています。合わせてご確認ください。
AR(拡張現実)とは?ARの種類やVR・MRとの違いを解説
XRの意味とは?VR・AR・MR・SRとの関係や活用事例を解説

VR(仮想現実)とは?

VR(Virtual Reality)は日本語で「仮想現実」を意味し、バーチャル空間をまるで現実のもののように体験できる技術のことを指します。

専用のゴーグルやヘッドマウントディスプレイのスクリーンに360度の映像を映し出すことで、デバイスを装着したユーザーはその空間に入り込んだような体験をすることができます。

VRは映像をみるだけではなく、映像のなかを歩き回ったり、コントローラーなどを利用して物体に触れたりすることも可能です。

VRではエンターテインメント分野での活用が進んでおり、ゲームや音楽ライブなどを楽しむことができます。また、VR体験ができるレジャー施設なども存在しています。

ビジネスにおいても、手術のシミュレーション、不動産の内見、遠隔地での観光など、さまざまな分野でVRの活用が期待されています。

VRの仕組み

VRは、映像を立体的に見えせることができます。

VRの専用ゴーグルは、ディスプレイを右目と左目に区切って映像を表示しています。右目は右側、左目は左側の映像をそれぞれ見ることで、映像の立体視が可能となっているのです。

また、映像内にある仮想のものに触れたり移動したりすることもできます。これはコントローラーやセンサーがユーザーの動きを感知し、映像内に反映することで実現しています。

VRはユーザーの動作に合わせて映像も動きます。VRゴーグルには赤外線などのセンサーが搭載されており、目や頭の動きに合わせて映像を映すことができるのです。また、音声も左右で聞こえ方を変えることで、音の方向を変化させています。

VRのデバイスはユーザーの視界全体を覆うため、より仮想世界への没入感を得られるのです。

VRを体験するために必要なもの

VRを体験するために必要なもの

VRを体験するには、「VRゴーグル」のほかに、パソコン・スマートフォン・家庭用ゲーム機などを用意する必要があります。

VRゴーグルのなかには、ディスプレイとコンピュータを内蔵した、ゴーグル単体でVRを楽しむことができるタイプも存在します。

パソコンと接続するタイプのVRゴーグルは、高画質の映像を楽しむことができます。ただし、パソコンの画像処理性能に映像が左右されてしまいます。

例えば「PlayStation VR」は、家庭用ゲーム機(PlayStation4・PlayStation5)に接続することで、VRのゲームや映像をたのしめるサービスです。手の動きを感知するモーションコントローラーなどの周辺機器もあり、より本格的にVRの世界に入り込むことができます。

スマートフォンを使うタイプのVRゴーグルは、段ボール製の安価なものが多いです。パソコンやゲーム機に接続するタイプと比べると性能は低いものの、手軽にVRを楽しめるというメリットがあります。

VRとAR・3Dの違い

VRと混同されやすいものに、ARと3Dがあります。それぞれの違いについてみていきましょう。

VRとARの違い

AR(Augmented Reality)は日本語で「拡張現実」を意味し、現実の風景のなかに文字や映像などのコンテンツを重ねて表示する技術のことを指します。

例えば、特定の場所にスマートフォンのカメラをかざすと、画面上にキャラクターが出現するゲームなどにも、ARの技術が使われています。

VRは「仮想の空間をそこに存在するかのようにみせる」技術であるのに対し、ARは「現実世界に情報を付加して、現実世界を拡張する」技術です。どちらも視界に訴える技術ですが、その概念は正反対であるともいえるでしょう。

VRと3Dの違い

3D(three dimensions)は日本語で「3次元」「立体」を意味し、映像を立体的に見ることができる技術のことを指します。

3D用の映像は、1枚のスクリーンやディスプレイに、右目用と左目用の映像を超高速で交互に表示しています。この映像をフィルムのついた3Dメガネをとおしてみることで、立体視を可能にしているのです。

3Dはスクリーンやディスプレイに立体映像を映すだけなので、VRのような圧倒的な没入感はなかなか得ることができません。

VRはさまざまな分野で活用が進んでいる

VRはさまざまな分野で活用が進んでいる

近年、VRはゲーム業界での活用が進んでいます。家庭用ゲーム機と連携するVRサービスも登場し、VR技術は一般家庭にも広く浸透しました。

VRは体験型の広告にも活用されており、コントローラーを使用してユーザーが映像内の商品に触れることで、購入前に使用感を試すことができる仕組みになっています。

不動産業界では、住居の内見をVRでできるサービスも始まっています。遠隔地でも、まるでその場にいるような、リアルな内見が可能となっています。

また、スポーツ業界では、試合観戦をVRで楽しめるサービスも登場しています。VRの「360度映像を見回すことができる」という特徴を活かし、テレビ放送以上の臨場感を得られるというメリットがあります。また、スポーツ選手がトレーニングにVRを活用するケースも徐々に増えています。

医療分野でもVRを活用することで、医師の技術向上や、手術の成功率向上を図る取り組みがなされています。例えば、実際の手術の様子を見学したり、手術の事前シミュレーションをしたりすることも、VRを用いることで可能となるのです。

VRは「仮想」の世界に深く入り込むことができる技術

VRは「仮想現実」という言葉にあるように、仮想世界の出来事を現実にあるかのように見せる技術です。

人気の家庭用ゲーム機と連携したサービスも登場し、VR技術は私たちにとって身近なものとなりました。3Dとは異なり、VRは視界全体に仮想世界が広がるため、仮想空間への深い没入感を味わうことができるという魅力があります。

エンターテインメントの印象が強いVRですが、体験型の広告や、医療従事者のスキル向上など、さまざまなビジネスでの活用も進んでいます。

近年は感染症対策などもあり、現実で他者とのつながりを持つことが難しくなっています。そうした背景からも、「現地に行かなくてもその場にいるような体験できる」VR技術は、今後ますます普及していくことでしょう。