IoB(Internet of Behavior/Bodies)とは?活用事例と実用化のリスクについて
この記事では、IoBの意味や、IoTとの関係性、IoBの活用シーンについて解説していきます。またIoBを実用化するうえでのリスクについても触れていきますので、最後までご覧ください。
この記事では、IoBの意味や、IoTとの関係性、IoBの活用シーンについて解説していきます。またIoBを実用化するうえでのリスクについても触れていきますので、最後までご覧ください。
知識・情報
2021/11/08 UP
- IT
- IoT
いまやIoT(モノのインターネット)技術の普及が進み、私たちの生活になくてはならないものとなりました。このIoT技術の進歩をうけ、近年注目を集めているのが「IoB」という技術です。
IoTがモノとインターネットをつなぐ技術であることに対して、IoBは人間の身体とインターネットをつなぐ技術を指します。
IoBの技術開発は、どのような目的のために行なわれているのでしょうか。
この記事では、IoBの意味や、IoTとの関係性、IoBの活用シーンについて解説していきます。またIoBを実用化するうえでのリスクについても触れていきますので、最後までご覧ください。
IoBとは?
IoBとは「身体がインターネットにつながる」技術のことを指します。IoBを活用することにより、人間の行動をデジタルで追跡することが可能となるのです。
IoBはおもにヘルスケアの分野での活用が期待されており、デバイスを人体に装着して心拍数や運動量を測定するといった活用方法があります。
IoBには「Internet of Bodies」と「Internet of Behavior」の2種類の意味があります。それぞれの内容について、詳しくみていきましょう。
【IoBの意味1】Internet of Bodies
「Internet of Bodies」は前述したように、人間の身体とインターネットをつなぐ技術のことを指します。
IoBデバイスを身に付ける以外に、ペースメーカーなどの体内にデバイスを埋め込むことも「Internet of Bodies」に分類されます。
ヘルスケア分野におけるIoBは、おもに「Internet of Bodies」の意味で用いられています。
【IoBの意味2】Internet of Behavior
「Internet of Behavior」は直訳すると「行動(動作)のインターネット」となります。つまり、個人の行動データを用いて、生活をより快適にするための技術のことを指します。
これはIoBデバイスを体内・体外に身に付けることによって個人の行動データを収集し、そのデータを生活に活かすという考え方です。
この行動データとは、位置情報、Webサイトの閲覧・購入履歴、運動情報などを指します。
IoTとIoBの関係性
IoT(Internet of Thing)は「あらゆるモノがインターネットにつながる」という状態を意味していますが、IoBはIoTをより進歩させたものといえます。
近年、多くの人々が日常生活でIoTデバイスを利用しています。IoTデバイスを用いて収集したデータのなかには身体に関する情報も多く存在しており、これらのデータを活用することによってIoB技術をさらに進歩させることも可能だと考えられています。
スマートフォンやスマートウォッチなどのIoTデバイスを用いて、睡眠状態や食事パターン、心拍数などの身体データを解析することにより、健康的な生活を送るためのアドバイスを受けられるサービスなどもIoBの一つといえます。
※IoTについてより詳しく知りたい方は、『IoTの意味とは?IoTの活用事例と将来性について』もご覧ください。
IoBの3つのフェーズ
IoBには、「ウェアラブル(定量化)」「体内化」「ウェットウェア」の3つの段階があるといわれています。それぞれの内容について、詳しくみていきましょう。
【第1フェーズ】ウェアラブル(定量化)
第1のフェーズが「ウェアラブル(定量化)」です。
これはIoBデバイスを身に付け、心拍数や運動量などの身体情報を収集・計測する段階のことを指します。
ウェアラブル機器の代表的なものにはスマートウォッチが挙げられます。個人の身体データを数値として可視化し、活用するのがこのフェーズであり、すでに世界中で実用化に至っています。
【第2フェーズ】体内化
IoBの第2フェーズが「体内化」です。
デバイスを体内に埋め込み、利用する段階です。体内に埋め込むというと怖い印象を抱いてしまう方もいるかもしれませんが、医療機器である心臓ペースメーカーなどもIoBデバイスの一つです。
今後心臓ペースメーカーのように、医療分野でIoBデバイスを活用する事例が増えることも予想されています。
【第3フェーズ】ウェットウェア
最後は「ウェットウェア」です。
「ウェットウェア」とは、脳に直接IoBデバイスを埋め込んで利用する段階で、デバイスなどのハードウェアは乾いている(ドライ)状態であることに対して、脳は常に液体(血液)で濡れているため「ウェットウェア」とよばれています
ウェットウェアのフェーズにはまだ到達していませんが、現在研究が進められています。
IoBの活用事例
現在、IoBの技術は第2フェーズの「体内化」まで実現しています。
「身体とインターネットをつなぐ技術」ときくと遠い未来の技術のようですが、スマートウォッチや心臓ペースメーカーなどのIoBデバイスは、すでに生活のなかに浸透しつつあります。
IoBは行動データを用いることで生活を快適にすることも期待されていますが、現在は特に医療現場での活用が見込まれています。
実際に、IoBを活用した事例には、以下のようなものがあります。
・ウェアラブル機器(スマートウォッチなど)を用いた身体データの収集
・心臓ペースメーカー
・モバイル端末による位置情報取得(レビューのリクエスト発信)
・自動車の運転情報
・顔認識システム
・スマートフォンアプリでのヘルスモニタリング(食事・心拍数・睡眠状態など)
・新型コロナウイルス感染症対策(通行人のマスク着用有無、体温測定など)
いずれもIoTデバイスによって身体・行動データを収集し、活用した事例です。これらの事例からも、IoB技術の進歩は、IoTデバイスの普及に支えられていることがわかります。
IoBの抱える課題
今後ますます発展していくことが予想されるIoB技術ですが、普及に際していくつかの重大なリスクが懸念されています。
IoBが抱えるリスクとは、どのようなものなのでしょうか。
情報漏洩・サイバーテロ
IoBデバイスはサイバーテロのターゲットになる危険性があります。
IoBデバイスがサイバーテロの被害に遭遇し、機器に蓄積された個人情報が悪用された場合、プライバシーの侵害や恐喝などの事件につながる恐れがあります。
また不正アクセスによって、IoBデバイスが誤作動を起こすことも考えられます。心臓ペースメーカーなどの体内に埋め込むデバイスの場合は、誤作動により使用者の命が危険にさらされるという重大なリスクもあります。
IoB機器の不備・故障
IoBデバイス自体に不具合が生じる可能性もあります。
IoBデバイスにもともと不備があったり、使用中に故障したりした場合は、命の危機に直結する事故が起こる危険性もあります。
しかし厳重なチェック体制のもとで初期の不具合を最小限に抑えられたとしても、機器を使用することによる劣化は避けられません。IoBの体内化・ウェットウェアのフェーズでは、この課題の解決・対策が大きな課題といえるでしょう。
責任の所在について
使用中のIoB機器に不具合が発生したり、IoB機器が原因で何らかのトラブルが起こったりした場合の対応をどうするかという課題もあります。
もともと機器に不具合があったのか、使用方法が悪かったのかがはっきり判断できないケースも起こる可能性があります。こうした不具合・トラブルの責任を、開発者と使用者のどちらが担うのかといった問題について、解決方法を明確に定めることは現時点では難しいと考えられます。
IoBを活用した社会を実現するためには、使用者に配慮したうえで、これらの課題をどのように対処していくのかが重要となるでしょう。
IoBは医療分野での活用が期待される新しいテクノロジー
IoT技術の発達により、IoBという新しいテクノロジーが注目されるようになりました。
スマートウォッチやスマートフォンアプリを活用して、日常的にヘルスモニタリングを行なう習慣をつけている方も増えています。IoBという言葉の認知度は決して高くはありませんが、IoT機器をとおしてIoBテクノロジーに触れているケースも少なくありません。
IoBがさらに発展することで、自宅にいながら病気の早期発見などができる未来が訪れる可能性もあります。
今後IoBをさらに普及・進化させていくためには、サイバーテロやデバイスの故障などの重大なリスクへの対処法や、倫理に関するガイドラインの制定などが必要となるでしょう。