パソナについて
記事検索

プライベートクラウドの特徴とは?メリットや注意点も解説

本記事ではプライベートクラウドについて、さまざまな観点から解説します。

プライベートクラウドの特徴とは?メリットや注意点も解説

本記事ではプライベートクラウドについて、さまざまな観点から解説します。

知識・情報

2022/07/08 UP

「クラウドを活用したいが、セキュリティが心配」「クラウドでも自社に合ったカスタマイズを行ないたい」このような希望をお持ちの方も、多いのではないでしょうか。プライベートクラウドは、これらの希望にマッチしたサービスです。

プライベートクラウドの持ち味を活かすためには、サービスの特徴と注意点を把握しておく必要があります。本記事ではプライベートクラウドについて、さまざまな観点から解説します。

プライベートクラウドとは何か

まずプライベートクラウドとはどのようなサービスか、詳しく確認していきましょう。

自社専用のクラウド環境を利用できるサービス

プライベートクラウドは特定の利用者のみがアクセスし、活用できるクラウドサービスです。法人向けを中心に用いられる手法であり、自社との通信はVPNや専用線といった、安全性の高いネットワークがよく使われます。カスタマイズも可能。自社専用のクラウド環境を利用できるサービスといえるでしょう。

プライベートクラウドの活用により、企業はサーバーなどの機器を保有せずに安全・安心なシステムを使うことが可能です。

プライベートクラウドが好まれるシステムの例

プライベートクラウドは高いセキュリティを備えていることから、公共性、独自性、秘匿性の高いシステムとの親和性があります。個人情報を保管するシステムは、代表的なものといえるでしょう。また開発中の製品など、機密性の高い情報を扱うシステムにも適しています。

このためプライベートクラウドは官公庁や法律事務所、製造業などに向くサービスです。また人事・給与システムにも適しているため、幅広い企業で活用できます。

プライベートクラウドには2つのタイプがある

プライベートクラウドは物理的なサーバーの設置場所により、2つのタイプに分かれます。それぞれの特徴を確認していきましょう。

ホスティング型

ホスティング型

ホスティング型は自社でハードウェアを保有せず、クラウド事業者のパブリッククラウド内に自社専用の環境を用意してもらう方法です。システムの規模によっては、サーバーなどのハードウェアを自社専用として、1台まるごと使える場合もあります。

比較的短期間で運用開始できること、トラブルが発生した場合の対処をある程度までクラウド事業者に任せられる特徴があります。初期費用も抑えられますが、クラウド事業者に対して毎月の利用料金を支払う必要が生じることには注意が必要です。

オンプレミス型

オンプレミス型

オンプレミス型の場合は自社でハードウェアを調達する必要があるため、多額の初期費用が必要です。その一方で、設計の自由度が高いことはおもな特徴の一つ。利用するシステムに合わせて、細部にわたるカスタマイズやセキュリティポリシーの設定を行なえる点に魅力を感じる方は多いでしょう。

サーバーはデータセンターに配置し、専用線などセキュリティの高い手法を使って通信する方法が一般的です。ただし社内のサーバールームに置き、運用することも可能です。

他のクラウドやオンプレミスとの相違点

他のクラウドやオンプレミスとの相違点

プライベートクラウドの仕組みは、他のクラウドと異なります。加えてオンプレミスとも大きな相違点があることに留意が必要です。

ここからはオンプレミスや他のクラウドとの相違点を取り上げます。どのような違いがあるか、確認していきましょう。

パブリッククラウドとの相違点

パブリッククラウドとプライベートクラウドには、明確な相違点があります。パブリッククラウドは申し込みを済ませれば、誰でも使えます。利用状況に応じて、リソースの増減もスムーズに行なえます。

一方で設定変更やカスタマイズは、あらかじめ指定された範囲内に限られます。またセキュリティのレベルも運営会社が指定するため、「自社のシステムやデータだけ厳しく管理を」というわけにはいきません。

これに対してプライベートクラウドは従業員専用など、はじめから利用者を限定するサービスです。リソースは組織内専用で使えること、高いセキュリティを確保できカスタマイズの自由度が高いことも特徴に挙げられます。一方でリソースの拡張は、難しい場合も少なくありません。

ハイブリッドクラウドとの相違点

ハイブリッドクラウドは、プライベートクラウドとパブリッククラウドを組み合わせて使う手法です。一例として、以下の使い分けが挙げられます。

・個人情報の保存や機密性の高い処理は、プライベートクラウドを利用

・負荷の増減が大きい処理や懸賞など一時的に使う処理は、パブリッククラウドを利用

・通常時はプライベートクラウドに構築したシステムで運用し、バックアップシステムはパブリッククラウドに構築する

ハイブリッドクラウドはシステムやデータの特性に合わせて適切なクラウドを選び、セキュリティを確保しつつ費用や運用の負荷を減らせる方法です。

なお、ハイブリッドクラウドについては、こちらの記事も併せてご覧ください。
ハイブリッドクラウドとは何か?特徴やメリット・デメリットを徹底解説

オンプレミスとの相違点

「オンプレミス型のプライベートクラウド」と「オンプレミスのシステム」はよく似ていますが、違いがあります。前者はシステムの内部に、社内からアクセス可能なクラウド環境を含みます。一方で後者には、システム内部にクラウド環境を持つ必要がありません。

またプライベートクラウドでは、仮想化技術もしばしば使われます。サーバーの仮想化により、1台のサーバーに複数の仮想サーバーを置くことも可能。物理的なサーバーの節約に貢献します。

プライベートクラウドを活用するメリット

プライベートクラウドを用いることで、いくつかのメリットが得られます。ここではおもな2つのメリットを取り上げ、詳しく解説していきましょう。

高いレベルのセキュリティを保てる

セキュリティを高いレベルで保てることは、プライベートクラウドを選ぶおもな理由に挙げられます。パブリッククラウドのように、運営会社が決めたセキュリティレベルにとどめる必要はありません。貴社独自のセキュリティポリシーを適用して高度なセキュリティを実装し、より安全な環境を提供できることは大きなメリットといえるでしょう。

プライベートクラウドの利用者は自社の業務に関わる方のみとなることも、セキュリティを高める要因に挙げられます。悪意ある者からパケットを受け取る確率が減ることも、メリットの一つといえるでしょう。

特殊な構成や高い性能が求められるシステムにも対応可能

環境や構成の柔軟性があることも、プライベートクラウドが持つメリットに挙げられます。CPUやメモリ、ストレージといった構成の自由度が高いこと、カスタマイズも可能であることは強みといえるでしょう。

パブリッククラウドでは対応できないハードウェアやソフトウェア、高い性能なども、プライベートクラウドならば貴社の要望にあわせた対応が可能です。

プライベートクラウドを使う際の注意点

プライベートクラウドを使う際の注意点

プライベートクラウドを十二分に活かすためには、事前にチェックしておきたいポイントがあります。ここからは3つの注意点を取り上げ、詳しく解説していきます。

初期費用やランニングコストは高くなりがち

プライベートクラウドのコストは、パブリッククラウドと比べて高額となる場合が多いです。ホスティング型の場合は月々の利用料金が、オンプレミス型の場合は初期費用・保守費用ともに高くなりやすいことに注意が必要です。特定のユーザー専用であること、またカスタマイズを施す場合があることを踏まえると、致し方ないといえるでしょう。

このためコストに見合った機能や性能があるか、事前のチェックが必要です。提示された金額が適正かどうか、十分に精査することをおすすめします。

性能を拡張しにくい

プライベートクラウドは、利用企業の専用領域を用意するサービスです。オンプレミス型はもちろん、ホスティング型の場合でも負荷に応じてサーバーの台数を増減する「オートスケール」機能は使えない場合が多いです。

本稼働後の性能アップには、制約があります。また拡張が可能な場合でも、一時的なシステム停止が必要となるケースもよくあることに注意が必要です。

ITに関する専門家が社内に必要

プライベートクラウドを使う場合は、事前に社内において、ITの専門家による詳細な検討が必要です。なぜならシステム自体が貴社専用として構築・提供されるため、事後の増強や再構成に制約が生じるからです。

このため要件を決める段階で、スペックやカスタマイズ内容などを詳細に検討する必要があります。将来にわたって問題なく使える性能も求められるでしょう。貴社の要求をスムーズに反映するためにも、要件はITの専門家を交え、社内でよく検討することが求められます。

クラウドを諦めていた企業こそ、プライベートクラウドの検討を

プライベートクラウドはパブリッククラウドと比べて、費用や導入時の手間がかかります。しかし貴社に合ったシステムの構築と高いセキュリティを得られることは、大きな魅力といえるでしょう。その意味で、パブリッククラウドとは別のサービスといえます。

パブリッククラウドだけを検討した結果、クラウドの活用を諦めていた企業にとっても、適するケースは多いでしょう。この機会に、プライベートクラウドの導入を検討してみてはいかがでしょうか。