パソナについて
記事検索

エンジニアにおけるジェネラリストとは?求められる能力や将来のキャリアパスについて解説

本記事ではジェネラリストの概要や求められるスキルについて紹介します。また将来どのようなキャリアパスが目指せるのかについても解説しましょう。

エンジニアにおけるジェネラリストとは?求められる能力や将来のキャリアパスについて解説

本記事ではジェネラリストの概要や求められるスキルについて紹介します。また将来どのようなキャリアパスが目指せるのかについても解説しましょう。

キャリア

2022/05/16 UP

エンジニアにおけるジェネラリストとは複数の分野の知識や経験を持つ人のこと。ジェネラリストとして働くには、どのような能力が期待されるのでしょうか。また仕事を行なううえで不利な点は何でしょうか。

本記事ではジェネラリストの概要や求められるスキルについて紹介します。また将来どのようなキャリアパスが目指せるのかについても解説しましょう。

なお、対となるスペシャリストについては、こちらの記事でご紹介しています。併せてご確認ください。
エンジニアにおけるスペシャリストとは?近年需要が増えた理由と、活躍できる環境についても紹介

ジェネラリストとは

分野を限定せず、業務に関する幅広い知識や経験を持つ人のことをジェネラリストと呼びます。全体を見て総合的な判断を下し、人のマネジメントも行なう管理職がその一例。IT分野などのエンジニアの世界では、複数の分野の知識を持つ人材もジェネラリストと呼ばれます。

スペシャリストとの違い

スペシャリストとは、特定分野の専門性に強みがあり、高度な知識やスキルを持つ人材のこと。企業内では特定の部署で長年勤務し、一つの分野のスキルを極めていくようなキャリアを送ります。自身の興味のある分野を突き詰めていけますが、一方でスキルが陳腐化してしまうリスクも。他の職種や業種に転向することが困難な場合もあります。

ジェネラリストは複数の部署を経験し、より幅広い分野の経験を積むようなキャリアを送ります。経験やスキルの幅が広いことがスペシャリストとの大きな違いでしょう。特化したスキルがなくとも、さまざまな分野の経験を活かしながら、プロジェクトを成功に導くことが求められます。

日本企業で一般的なジェネラリスト

旧来の日本企業では、総合職の社員をジョブローテーションさせてジェネラリストを育成してきました。社員が企業内のさまざまな部署に数年おきに異動し、最終的には管理職を目指すようなキャリアパスが一般的だったのです。多くの部署を経験して会社全体の仕組みを知り、人脈を形成することで、会社の基幹業務を行なえる人材となるのです。

しかし近年ではこのような方式は意義を失いつつあります。日本の経済成長が鈍化したために、企業の終身雇用制度は崩壊し、人を長期で雇う余裕がなくなっています。またIT分野の成長にともない、単純作業はコンピュータに置き換えられ、高度な知的労働が求められるようになりました。こういった背景から、近年はスペシャリストを育成する動きも生まれています。

エンジニアのジェネラリスト

エンジニアにおいても、ジェネラリストは幅広い知識や経験を持つ人とされています。多分野の知識を持つことで、顧客とのコミュニケーションや部下への指示出しを円滑に行なえます。プロジェクト全体を統括するリーダーにも向いているでしょう。

ジェネラリストにとっては、ネットワーク、データベースといったインフラから、言語やアプリケーション、ミドルウェア、プラットホームなど、システム開発全般が対象。IT技術が発展することでエンジニアの業務も多様化しており、新しい技術も次々と生まれています。特定分野にのみ特化するだけでなく、幅広い分野に対応できるエンジニアも求められています。

エンジニアのジェネラリストに期待されること

エンジニアのジェネラリストに期待されること

企業として、ジェネラリストに何を期待しているのでしょうか。幅広い業務経験や知識を持つことから、プロジェクト全体を見て業務改善できることや人のマネジメントなどの能力が求められています。

柔軟な思考力、幅広い知識による業務改善

業務におけるさまざまな課題に対し、多角的な観点から解決することが求められています。既存業務における固定化した慣習の問題点を洗い出し、新しい発想で業務改善を実施します。幅広い知識を持つことで、特定の分野の担当者では気付かない視点から改善提案できることが強みでしょう。

既存業務の課題に気付くには、第一に業務内容の整理および見える化が必要。業務内にある無駄の排除や単純作業の効率化などを行ない、生産性の向上を実現します。何かトラブルが発生した際に、課題を一から考え直すような解決策を考えることもジェネラリストの重要な役割です。

例えば、ソフトウェアのバグだと考えていた問題が、実はハードウェアの問題であったというのもよくある話。特定分野に固執せず、物事を多角的に考えられるエンジニアは重宝されています。

コミュニケーションスキル

職場の人間関係を構築し、互いに相談しやすい雰囲気づくりを行なうこともジェネラリストに求められる役割です。職場のメンバー同士が協力し合ってプロジェクトをゴールに導くには、互いの意思疎通がスムーズに行なわれることが必要不可欠です。

しかし専門分野の異なるエンジニア同士では、業務に対する知識だけでなく仕事の取り組み方まで異なる場合も。さまざまな分野の経験やスキルを持つジェネラリストが両者の間に立ってサポートし、エンジニア同士が連携できるようにすることも重要な役割です。

人をまとめる力

プロジェクトのリーダーや管理職などでは、目標達成に向けた業務の進捗管理や部下の指導などのマネジメント力も求められます。業務でトラブルが発生した際などは、直接の担当者は自身の作業に没頭して視野が狭まっている場合もあるでしょう。ジェネラリストとして別の視点から検討することで、解決までの道筋を立てられることもあります。

また業務によっては同じ部署内だけでなく、他部署や他社の協力が必要となる場合も。部署間や会社間の連携は、ジェネラリストの強みが発揮できる場面です。抱えるプロジェクト全体の業務プロセスを把握し、プロジェクト外の人間の協力を得ながら業務を遂行していくことが求められます。

エンジニアのジェネラリストの悩み

エンジニアのジェネラリストにとって、どのような点が悩みとなるのでしょうか。ジェネラリストを目指した際のデメリットとなる事柄を紹介します。

得意分野がない

ジェネラリストは幅広い経験を持ちますが、各分野に関する専門性が高いわけではありません。そのため、これといった強みがなく、器用貧乏になってしまう場合もあります。個々の分野に特化したエンジニア相手では、スキル面において負けてしまうでしょう。

幅広い知識を活かすことで、問題を俯瞰的に見て解決方法を検討できるという点はメリットです。しかし実作業はスキル不足のため自分で担当できない場合も。自らは全体の進捗を把握しつつ、個々の実作業は他のエンジニアに依頼するなど、うまく業務を分担することが大事です。

転職がしづらい可能性がある

特定の専門分野がないことのデメリットとして、転職がしづらい可能性があります。特にジョブローテーションで数年おきに複数の職種を経験している場合は、専門性が浅いと見なされるでしょう。

転職の場では経験やスキルの幅広さよりも、一つのスキルに秀でていることのほうが、自らの強みとしてアピールしやすいです。それでもリーダーとして全体を俯瞰して業務を進めたり、人のマネジメントを行なったりする経験があれば、転職においてもアピールできる点となるでしょう。

エンジニアのジェネラリストのキャリアパス

エンジニアのジェネラリストのキャリアパス

エンジニアがジェネラリストとして活躍していくには、どのような方向性があるでしょうか。特性を活かせるキャリアパスを3つ紹介します。

管理職

多様な経験や知識を活かして、現場の業務の管理や社員のマネジメントを行ないます。特に人間関係を構築するコミュニケーションスキルや、業務の進捗管理を行なうマネジメント力を発揮することが期待されます。

またジェネラリストとして幅広い経験を積んでから管理職に就くというのは、従来の日本企業が推奨するキャリアパスでもあります。特定の分野に秀でるスペシャリストよりも、キャリアとしては目指しやすいでしょう。管理職になることで大きく昇給するような給与体系を設定している会社が多く、地位と給料の両方の向上が期待できます。

プレイングマネージャー

エンジニアとして実作業も行ないながら、業務全体の進捗管理や人のマネジメントを行なう役割です。ジェネラリストとして働きながらも、特定の分野の知識やスキルを伸ばすことで、スペシャリストとしての一面も持つ人材となります。

プレイングマネージャーは、プロジェクトのリーダーの役割を担うことが多いでしょう。携わる業務に関する深い知識をもとに、適切な人に仕事を割り振りながら全体の進捗を管理します。特定の分野に理解のある人間が進捗管理を行なうことで、部下に指示を与えたり、部下の相談に乗ったりなどのコミュニケーションも行ないやすいでしょう。

フルスタックエンジニア

ハードウェアからアプリケーションまで、フロントエンドからバックエンドまでなど、幅広い分野のスキルを持つエンジニアのこと。スペシャリストとして一つの分野で評価されるのはハードルが高い場合も、複数のスキルを組み合わせることで自身の価値を高められます。

エンジニアとして少人数のプロジェクトに携わる場合、一人でさまざまな部分を担当する必要が出てくることもあるでしょう。こうした場合にフルスタックエンジニアとして、いろいろな部分を担当できる人材はとても重要です。個々のスキルではスペシャリストにかなわない場合でも、複数の技術を組み合わせられるエンジニアとして、十分活躍することが可能です。

ジェネラリストは幅広い知識や経験を持つ人のこと

ジェネラリストとは、分野を限定せずに業務に関する幅広い知識や経験を持つ人のこと。幅広い知識を活かした業務改善や、異なる分野のエンジニア同士の人間関係を築くことで職場を活性化することが求められています。ただ、ジェネラリストには特化した専門分野がないために、他の会社でスキルを活かしにくい場合もあるでしょう。

日本企業では、ジェネラリストとして多様な業務を経験し、管理職を目指すキャリアパスが一般的。他にも特定の分野に強みを持つプレイングマネージャーや、幅広い分野のスキルを持ったフルスタックエンジニアなどのキャリアパスも目指せるでしょう。