パソナについて
記事検索

ネットワークエンジニアがきついと言われるのはなぜ?向いている人の特徴とは

この記事では、ネットワークエンジニアの仕事内容や、きついと感じる理由について解説します。また、ネットワークエンジニアに向いている人の特徴についても触れていくので、ぜひ最後までお読みください。

ネットワークエンジニアがきついと言われるのはなぜ?向いている人の特徴とは

この記事では、ネットワークエンジニアの仕事内容や、きついと感じる理由について解説します。また、ネットワークエンジニアに向いている人の特徴についても触れていくので、ぜひ最後までお読みください。

キャリア

2022/05/02 UP

いまや世界中がネットワークでつながっており、ネットワークは日常生活を送るうえでなくてはならないものとなりました。

ネットワークエンジニアは、ネットワークを安定して稼働させるために欠かせない仕事です。しかしネットワークエンジニアは「仕事がきつい」と言われることもあります。

なぜネットワークエンジニアの仕事は「きつい」「つらい」と感じることがあるのでしょうか。

この記事では、ネットワークエンジニアの仕事内容や、きついと感じる理由について解説します。また、ネットワークエンジニアに向いている人の特徴についても触れていくので、ぜひ最後までお読みください。

ネットワークエンジニアはきつい?そもそもの仕事内容とは

ネットワークエンジニアは、ネットワークシステムの設計・構築・運用・保守に特化したエンジニアです。

ネットワーク環境を安定して稼働させるために重要な役割を果たしており、企業がネットワークエンジニアを求める声も増えています。

また、サーバー同士だけではなく、サーバーと端末をつなぐネットワークの構築も行ないます。そのためルーターやスイッチなど、実際の機器にも触れることが多いという特徴があります。

こうした業務的な特徴からネットワークエンジニアはきついと感じることがあるようです。

なお、ネットワークエンジニアの仕事について詳しく知りたい方は、「ネットワークエンジニアの仕事内容とは?やりがいについても解説」も併せてご覧ください。

「ネットワークエンジニアはきつい」と感じる6つの理由

「ネットワークエンジニアはきつい」と感じる6つの理由

「ネットワークエンジニアはきつい」と感じる理由には、ネットワークエンジニアに限らず、ITエンジニア全体に共通しているものもあります。

理由1|夜勤・土日祝勤務がきつい

ネットワークエンジニアは、企業やポジションによって、日勤と夜勤が交互にくる場合があります。長期にわたって不規則なシフトが続くと、身体的に辛く感じることが多くなり、仕事がつらくなる可能性があります。

また、シフト制勤務では土日祝も出勤になる場合があり、プライベートの予定も立てにくくなります。

なお昨今は、無人でも異常を検知できるシステムを導入している企業も多く、業界全体では夜勤や土日祝勤務は減少傾向にあるともいわれています。

理由2|トラブル発生時の対応がきつい

ネットワークがつながらないなどのトラブルが発生した場合は、迅速に復旧する必要があります。また、復旧作業をしながら、クライアントへの状況説明を行なうケースもあります。

時間に追われながらの作業となるため、プレッシャーを感じることも多いかもしれません。

理由3|自分の仕事に集中できない

ITエンジニアの多くはチーム単位で働いています。そのため自分のペースで仕事を進めることができず、ストレスを感じる可能性があります。

「一人で黙々と作業をこなしたい」と考えてエンジニアを目指した方は、理想と実際の業務とのギャップを感じるかもしれません。

理由4|単調な作業が多い

ネットワークエンジニアにとって、ネットワークを安定稼働させるための監視や保守は重要な仕事です。

監視や保守の業務では、異常が発生しなければルーティンワークが中心になります。そのため、仕事が単調でつまらないと感じる可能性があります。

理由5|汎用的なスキルが身につかない

ネットワークエンジニアとしてのキャリアが浅い場合は、運用や保守などの下流工程を担当するのが一般的です。

しかし運用や保守だけをやっていても、なかなかネットワークエンジニアとしてスキルアップすることはできません。

ネットワークエンジニアとして活躍するためには、ネットワークシステムの設計・構築のスキルを身に付けたり、資格を取得して上流工程に携われるように自ら働きかける必要があります。

理由6|リモートワークができない場合がある

監視、保守、運用のフェーズとは違い、実際に機器に触れる部分を担当すると、リモートワークができない場合があります。ネットワークの構築の現場はもとより、セキュリティの観点から外部ネットワーク経由でのアクセスを制限している場合も同様です。

ネットワークエンジニアに向いている人の5つの特徴とは?

このように、つらいと思う部分がある一方で、ネットワークエンジニアの仕事にやりがいや楽しさを見出している人も大勢います。ネットワークエンジニアに向いている人には、どのような特徴があるのでしょうか。

特徴1|向上心・勉強意欲のある人

ネットワークは、新しい技術が次々と開発されている分野です。そのためネットワークエンジニアは、常に最新情報を収集し、実務で活用できるようにしておくことが求められます。

ネットワークエンジニアは「新しい知識を勉強するのが好き」「向上心がある」という方に向いているでしょう。

特徴2|地道な作業・ルーティンワークが得意な人

ネットワークエンジニアは、運用・保守などの地道な作業が多い仕事です。そのため毎日同じ作業の繰り返しでも苦にならない人は、ネットワークエンジニアに向いているといえます。

また、ただ単にルーティンワークをこなすだけでなく、進んで業務の効率化を図れる人材は、どのような現場でも重宝されるでしょう。

特徴3|ハードウェアに触れるのが好きな人

ネットワークエンジニアは、ルーターやハブ、スイッチなどのハードウェアに触れることが多いという特徴があります。

IT機器に関心のある人や、機械いじりが好きな人は、ネットワークエンジニアの仕事を楽しむことができるのではないでしょうか。

特徴4|体力に自信のある人

ネットワークエンジニアは、企業によっては不規則なシフトが続くこともあります。そのため生活リズムを崩してしまうケースも少なくありません。

就業先はシフト制勤務の場合は、体力に自信のある人に向いている仕事といえるでしょう。

特徴5|コミュニケーションが得意な人

ネットワークエンジニアをはじめ、ITエンジニアはチーム単位で業務にあたります。チームメンバーと連携を取って作業を進めたり、クライアントへヒアリングをすることもあります。

コミュニケーション不足や、適切な意思疎通ができていない場合は、プロジェクト全体の進捗が遅れてしまう可能性もあります。

ITエンジニアには、高いコミュニケーションスキルも求められるのです。

ネットワークエンジニアの将来性

ネットワークエンジニアの将来性

DXを推進する企業が増えており、新しいネットワーク環境の構築が必要とされるケースが増えています。

ネットワークは専門性が高い分野のため、人材の育成にも時間がかかります。高度な知識・スキルを有するネットワークエンジニアは、今後も高い需要が見込めるでしょう。

近年、クラウドを活用する企業も増えています。そのため、クラウドに関する知識を身に付けることで、より市場価値の高いネットワークエンジニアになることも可能となります。

ネットワークエンジニアに限らず、ITエンジニアは常に新しい知識や技術を習得し続けることが求められます。勉強のゴールがないことをつらく感じることもあるかもしれません。しかし、努力を継続できる人材はさまざまな場で活躍することができ、将来性のあるエンジニアとなることができるのです。

ネットワークエンジニアはネットワークの安定稼働に欠かせない仕事

ネットワークエンジニアは、私たちの生活のあらゆるシーンで使われているネットワークを安全かつ安定的に稼働させるため、なくてはならない仕事です。

ネットワークエンジニアにとって、ネットワークの運用・保守は重要な仕事です。地道な作業もコツコツ積み重ねることができ、業務の効率化を図ることができる人に向いている仕事といえるでしょう。

また、トラブルが発生した際は早急な原因究明と復旧作業をする必要があり、時間に追われることも少なくありません。イレギュラーな業務が入った場合も、焦らず柔軟に対応することも求められます。

近年はクラウド環境をビジネスに導入する企業も増えており、クラウドに関する知識・スキルを身に付けることで、より活躍の場を広げることも可能です。

新しいネットワークの構築を必要としている企業も多く、ネットワークエンジニアは将来性のある仕事といえるでしょう。