パソナについて
記事検索

プロトタイプモデルとは?メリットやデメリット、他の開発手法との相違点も解説

この記事ではプロトタイプモデルについて解説したのち、メリットやデメリット、他の開発手法との相違点にも触れていきます。プロトタイプモデルを知り、より良い開発に役立てましょう。

プロトタイプモデルとは?メリットやデメリット、他の開発手法との相違点も解説

この記事ではプロトタイプモデルについて解説したのち、メリットやデメリット、他の開発手法との相違点にも触れていきます。プロトタイプモデルを知り、より良い開発に役立てましょう。

スキルアップ

2022/06/02 UP

プロトタイプモデルはシステム開発で起こりがちな課題を解決できる、新しい開発手法の一つです。適切に使えば、効率的な開発と顧客満足度向上を両立できます。

この記事ではプロトタイプモデルについて解説したのち、メリットやデメリット、他の開発手法との相違点にも触れていきます。プロトタイプモデルを知り、より良い開発に役立てましょう。

なお、比較されるウォーターフォールモデルやアジャイル開発、スクラム開発についての詳細は、こちらの記事をご覧ください。
今こそ知っておきたい「ウォーターフォールモデル」を徹底解説
アジャイル開発とはどのような開発手法か徹底解説
スクラム開発を徹底解説!メリット・デメリットも紹介

プロトタイプモデルとは?

まずはプロトタイプモデルの概要と求められる背景、どのような場面で役立つか確認していきましょう。

試作品をつくり、レビューを受けて開発を進める手法

プロトタイプモデルとは、本格的な開発に移る前にシステムのプロトタイプ(試作品)を作り、顧客のフィードバックを得ながら開発を進める方法です。目的は認識のズレをなくし、スムーズな開発につなげること。試作品であるため機能制限はかかるものの、顧客は実際に動くシステムを操作し、リリース後の機能を試すことが可能です。

試作品のレビューを受けることで、「使ってみなければわからない内容」もシステムに反映でき、顧客にフィットしたシステムを納品できます。また試作品は、顧客が言葉で表現しにくい要望を吸い上げる役割も果たします。このため、試作品から仕様が変わることは珍しくありません。

プロトタイプモデルが求められる背景

プロトタイプモデルは、ウォーターフォールモデルの欠点を解決する目的で使われるようになった開発手法です。仕様書やワイヤーフレームを使った確認だけでは、どうしても認識のズレが残ってしまい、開発の終盤に手戻りが発生しがちです。

特に近年のシステムでは、UIやUX(ユーザー体験)が重要視されています。画面1つでもお互いの認識がずれていると、大きなトラブルに発展しかねません。事前に動かしてチェックできるプロトタイプモデルなら、認識の相違とトラブルを未然に防止できます。プロトタイプモデルは、これからの開発に求められる手法の一つといえるでしょう。

プロトタイプモデルが役立つ場面

プロトタイプモデルは、小規模な開発に適しています。とりわけ以下の特徴を持つケースで、役立つことでしょう。

・画面操作を主体とするシステム

・顧客が具体的なイメージを持っていない場合や、仕様が固まっていない場合

・顧客がシステムの発注に慣れていない場合

・技術的に可能か、事前のチェックが必要な場合

上記のとおり、「事前に確認したうえで開発を進めたい」ニーズにこたえられる開発手法です。

プロトタイプモデルを活用する3つのメリット

プロトタイプモデルを活用する3つのメリット

プロトタイプモデルの活用により、3つのメリットが得られます。どのようなメリットが得られるか、確認していきましょう。

要件の漏れを防ぐことができ、手戻りが減る

書類での打ち合わせで起こりがちな事態に、要件の漏れが挙げられます。開発会社と顧客との認識が異なることは、おもな原因の一つ。いくら要件定義書で合意していたとしても、テストの段階で要件の漏れが発覚した場合は、修正対応を余儀なくされるケースも少なくありません。

認識の相違や手戻りを防げる点は、プロトタイプモデルを採用するおもなメリットに挙げられます。顧客は試作品を確認することで、実務で使えるか、どのような課題があるか事前に評価できる点は大きなメリット。早期の段階でシステムに反映すべき項目を漏れなく洗い出せることは、手戻りの削減と顧客満足度の向上に寄与します。

試作品を見ながら仕様を固められる

プロトタイプモデルの場合は要件定義の前に、すべての要求を準備しておく必要がありません。何度か実施される打ち合わせのなかでは、試作品に触れて確かめる機会が設けられます。使い勝手などを確認したうえで仕様を固められるため、開発会社と顧客との認識をあわせることが可能です。

もし試作品が顧客の納得を得られない品質の場合は、何度か試作品を作り直す場合もあるでしょう。これはプロダクトの品質向上につながるため、試作品を作り直す手間と時間は無駄になりません。

顧客満足につながる

プロトタイプの活用により、言葉では表現しにくい点にも配慮したシステムを構築可能。見た目や操作性、わかりやすさは代表的なポイントです。現場の納得も得られ、スムーズな導入を実現できるでしょう。

このため、「こんなはずではなかった」といった後悔を防げます。それだけでなく開発したシステムに満足してもらえることも、大きなメリットに挙げられます。

プロトタイプモデルの活用で注意したい3つのデメリット

プロトタイプモデルは、すべてのシステムに使える開発手法ではありません。このため、事前にデメリットを把握しておくことが重要です。どのようなデメリットがあるか、詳しく確認していきましょう。

他の開発手法と比べて手間がかかる

プロトタイプモデルを活用する場合、エンジニアはプロトタイプの開発をしなければなりません。このプロトタイプは、顧客が問題なく使えるレベルでなければなりません。なぜなら、システムの機能を評価する目的があるためです。

実際に構築するシステムよりも簡易的とはいえ、それなりのレベルに仕上げる必要があります。このため他の開発手法と比較して、手間がかかることは否めません。

大規模開発には不向き

大規模開発において、プロトタイプモデルは適した手法といえない場合が多いです。なぜなら試作品を作るだけでもそれなりの規模の開発となるため、プロトタイプを作るだけで相応の期間を要することが理由です。

加えて大規模開発は、機能やステークホルダーが多くなりがちです。多数の方に試作品を操作してもらいフィードバックを得る方法は、とりまとめに期間を要します。なかなか本格的な開発に移れず、もどかしくなる事態にもなりかねません。

仕様が膨らみ、プロジェクトの期間が伸びるリスクがある

プロトタイプの提示は、一度で済むとは限りません。試作品を操作した結果、あれもこれもと要求が膨れ上がるケースもあるでしょう。この場合は要求を整理したうえで新たな試作品を作り、顧客に提示しなければなりません。

このようなやり取りが何度も続くと本格的な開発をスタートできず、スケジュール遅延の原因となります。仕様が大きく膨らむなどの事態が生じた場合は、スケジュールの見直しやプロジェクトの期間を伸ばす対応を強いられるかもしれません。

おもな3つの開発手法との相違点

おもな3つの開発手法との相違点

プロトタイプモデルは他の開発手法と比べて、どのような違いや強みがあるのでしょうか。ここではおもな3つの開発手法と比較し、相違点とプロトタイプモデルの特徴を確認していきます。

ウォーターフォールモデルとの相違点

ウォーターフォールモデルはプロトタイプモデルのように試作品を作らず、仕様書などの書類を使って説明する手法です。顧客は、テストの段階になるまで操作性をチェックできません。このためリリース間近になって「使いにくい」「イメージと違う」ことを理由に、手戻りが起きがちです。

プロトタイプモデルの場合は事前に試作品を使い、操作性を確認できます。使いにくさやイメージの相違を理由とした手戻りを減らせる特徴があります。

スパイラルモデルとの相違点

スパイラルモデルはシステムを複数のサブシステムに分け、各サブシステムを作りながら品質を上げる手法です。一方でプロトタイプモデルは、試作品を顧客に試用してもらう手法。本格的な開発に入る前の段階で、品質を上げる工夫が行なわれています。

また開発全体の工程にも、相違点があります。スパイラルモデルでは設計や実装、テストの工程を、サブシステムごとに実施します。リリース時期は全サブシステムで共通とするものの、開発の進捗状況はサブシステムごとに異なるわけです。一方でプロトタイプモデルの場合、本格的な開発に入ると全機能が同じ工程で進み、リリースも一気に行なわれます。

アジャイル開発との相違点

プロトタイプモデルは顧客に満足してもらえるプロダクトを作るため、事前に試作品を作って確認してもらう手法です。要件はすべて事前に固めておき、本稼働の時点では高い品質のプロダクトを提供することがミッションです。

一方でアジャイル開発は、最初から100点満点を目指しません。迅速なプロダクトの提供を優先するため、初期の段階では機能が限られる場合も多いです。機能追加や修正の要望には、次回以降の開発期間(イテレーション)で対応することが特徴です。

プロトタイプモデルは顧客のニーズに沿うシステムの開発手法

プロトタイプモデルは、顧客のニーズに沿うシステムの開発手法です。事前に試作品を提示することで、顧客の要求を拾い上げることが可能。スムーズな開発の進行と顧客満足度の向上は、試作品を作る手間をかけても得たいメリットです。

プロトタイプモデルは、システム開発の有効な選択肢です。しっかり理解し必要なときに使えるようにしておくと良いでしょう。