パソナについて
記事検索

サーバーエンジニアの仕事内容とは?必要なスキル・やりがいについて

サーバーエンジニアと言われても、具体的にどんな仕事内容なのか想像しづらいかもしれません。この記事では、サーバーエンジニアの具体的な仕事内容や求められるスキル、やりがい、大変なことについてご紹介していきます。

サーバーエンジニアの仕事内容とは?必要なスキル・やりがいについて

サーバーエンジニアと言われても、具体的にどんな仕事内容なのか想像しづらいかもしれません。この記事では、サーバーエンジニアの具体的な仕事内容や求められるスキル、やりがい、大変なことについてご紹介していきます。

キャリア

2020/09/10 UP

「サーバーエンジニアは具体的にどんな仕事をしているの?」

「サーバーエンジニアに必要なスキルとは?」

サーバーエンジニアと言われても、具体的にどんな仕事内容なのか想像しづらいかもしれません。

この記事では、サーバーエンジニアの具体的な仕事内容や求められるスキル、やりがい、大変なことについてご紹介していきます。

サーバーエンジニアに興味がある方は、ぜひ一読ください。

サーバーエンジニアとは?

サーバーエンジニアとは?

サーバーエンジニアは、コンピューターシステムを運用するためのサーバーに関して、設計・構築・運用・保守を担当するエンジニアです。

サーバーには、Webページを表示するためのWebサーバー、メールを配信するためのメールサーバーなど、さまざまな種類があります。

サーバーエンジニアは、使用用途やユーザー規模に合わせて、サーバー性能の見積もりから対応します。

また、データセンターなどで、サーバーを物理的に搭載するラッキングや配線作業も対応するエンジニアです。

サーバーエンジニアは、サーバーを物理的に制作するエンジニアではなく、サーバーの内部(OS、ミドルウェア)の設計〜運用・保守を担当しています。

よく混同されますが、ネットワークエンジニアとは異なるエンジニアです。ネットワークエンジニアと仕事の内容(設計〜保守)はほぼ同じですが、担当する機器がサーバーか、ネットワーク機器か、といった違いがあります。

サーバーエンジニアの仕事内容

サーバーエンジニアの仕事内容

サーバーエンジニアの仕事内容について、もう少し詳しく見ていきましょう。設計、構築、運用・保守に分けて解説します。

サーバーの設計

サーバーの設計フェーズでは、サーバーの使用用途に合わせて、どのくらいの性能のサーバーが必要であるか、何台のサーバーを用意するのか、といった基本設計から行います。

基本設計を終えたら、具体的にどんなOSやミドルウェアを使用するのか、それぞれのパラメータをどのように設定するのか、といった詳細設計を行います。他にも、障害時の対応なども併せて設計しなければなりません。

サーバーは基本的に24時間365日稼働するものです。1つのサーバーで障害が発生してもサービスに影響がないよう、可用性(サーバーが継続して稼働できる能力)も考慮して設計を行います。

サーバーの構築

サーバーの構築フェーズでは、設計フェーズで作成した設計図を元に、実際にサーバーのOSインストールからミドルウェアのインストール、パラメータの設定作業を行います。

サーバーエンジニアが対応する構築範囲は幅広く、OS一つとってもWindows/Unix系/Linux系の構築を行うことがあります。

また、汎用的なサーバーだけでなく、時には特定の機能や用途に特化したアプライアンス製品の構築を担当することも。

サーバーの構築では、設計図(パラメータ)と実設定の差異がないようにしなければなりません。ちょっとしたパラメータの違いから、思いもよらない障害につながることがあるからです。

サーバーの運用・保守

サーバーの運用・保守フェーズでは、構築したサーバーを実際に運用します。サーバーは24時間365日稼働するものであるため、サーバーの稼働状態を常に監視しておかなければなりません(実際の監視作業は、専用のオペレーターが行うことが多いです)。

このフェーズでのサーバーエンジニアの仕事は、障害などが発生した際に、オペレーターから連絡を受けて障害を普及させることにあります。

また、サーバーが物理的に故障した際には、交換保守などの手配をしたり、データセンターなどで交換保守に立ち会ったりすることもあります。

サーバーエンジニアに必要なスキル・知識

サーバーエンジニアは幅広いスキルと知識が求められます。具体的にどのようなスキルや知識が必要であるのかを、以下で解説していきます。

サーバーエンジニアに必要なスキル

サーバーエンジニアには、サーバーOSの知識と構築スキル、各種ミドルウェアに関する知見が必要です。

サーバーOSは、大きくWindows/Unix系/Linux系の3つに分けられ、Unix系であればAIXやSoarisなど、Linux系であればRedHat LinuxやDebian/Ubuntuといったものが挙げられます。

特にLinux系のOSは、業務用サーバーで多く利用されているため、サーバーエンジニアとしては欠かせないスキルと言えるでしょう。サーバーエンジニアとして身につけるべきLinuxの技術などについては、LinuC(Linux技術者認定)の認定取得などで体系立てて学ぶことができるので、認定の取得を目指すことが近道になるかもしれません。

ミドルウェアは商用ミドルウェアやオープンソース問わず、幅広い知見が必要です。WebサーバーであればApacheやnginxなど、データベースサーバーであれば、OraceやMySQLなどを扱うためのスキルが必要となります。

また、近年ではサーバーの仮想化がスタンダードです。サーバーの仮想化については、VMwareやHyper-Vを扱うスキルを身につけておきましょう。

サーバーエンジニアに必要な知識

サーバーの設計、構築、運用・保守に関する知識から、セキュリティ、仮想化技術、クラウド技術などの知識が必要です。

サーバー設計の知識としては、コンピュータがどのような仕組みで動いているのかを理解した上で、サーバー負荷を考慮した設計や、サーバーの可用性を高める設計方式などの知識が必要です。

サーバーは社内で利用する業務サーバーであっても、外部に公開するサーバーであっても、ネットワークに接続されている以上、セキュリティは無視できません。

ネットワーク側でのセキュリティはネットワークエンジニアに任せることができますが、サーバー内のセキュリティに関してはサーバーエンジニアが担当しますので、セキュリティに関する知識が必要です。

仮想化技術は、現在のサーバーエンジニアにとっては、必要不可欠な知識と言えます。サーバーを仮想化することで、コスト対策や災害対策が容易にできるため、サーバーの仮想化が進んでいます。

さらに、現代はクラウド時代の過渡期でもあるため、クラウドに関する知識も必要となるでしょう。AWS(Amazon Web Services)やGCP(Googe Coud Patform)といったクラウドサービスに関する知識の有無は、あなたの今後のサーバーエンジニア人生を大きく左右する可能性があります。

サーバーエンジニアのやりがい・大変なこと

サーバーエンジニアは、幅広い知識とスキルが求められ、業務範囲も広いものです。担当するプロジェクトは、完了するまでに短いものでも3ヶ月、長いものだと数年に渡るものもあります。規模が大きいほど業務内容も広くなり大変ですが、その分、プロジェクトが完了してシステムが正常稼働したときの達成感は大きくなります。

サーバーはシステムの基盤ですので、システム基盤の担当者として、お客様からの信頼も得られ、頼られる存在になることも、やりがいの一つではないでしょうか。

一方で、サーバーは常時稼働するものですので、深夜や休日のトラブル対応もあります。また、エンジニアといえどもサーバーとだけ向き合っていれば良いものではありません。プログラマーなどのプロジェクトメンバーやお客様とのコミュニケーションも欠かせないものです。

時には、うまく連携ができないこともありますが、プロジェクトの完了という目標に向けて、すべての関係者が協力して業務を遂行します。

まとめ

サーバーエンジニアは、サーバーの設計・構築・運用、保守を担当するエンジニアです。サーバーOSやミドルウェアに関する幅広いスキルと知識が必要となります。

サーバーエンジニアの仕事は業務範囲が広く、規模が大きいプロジェクトを担当することが多いため、正常に稼働するサーバーを作り上げたときの達成感が大きなやりがいにつながります。大変なことも多いですが、多くの人の役に立つ重要な仕事と言えるでしょう。

サーバーは業界・業種を問わず利用されているため、サーバーエンジニアは幅広い分野で活躍することができます。パソナテックでもサーバーエンジニアの求人を取り揃えています。キャリアに関するご相談も承りますので、まずはお気軽にご登録ください。