AI×クリエイティブで自走せよ! 〜 AI研究の第一人者・栗原教授に聞く 新時代に求められるエンジニア像とは?
AI開発の第一人者である慶應義塾大学理工学部教授の栗原聡さんに、「AIの未来予想図」と「新時代に求められるエンジニアの条件」についてお話をうかがいました。
AI開発の第一人者である慶應義塾大学理工学部教授の栗原聡さんに、「AIの未来予想図」と「新時代に求められるエンジニアの条件」についてお話をうかがいました。
DX
2021/09/23 UP
- DX
- AI
- 技術
- インタビュー
近年、AI(人工知能)技術の開発が進化し、今後ますますAIは身近なものになることが予想されます。この「AI時代」とも呼べる現代において、エンジニアはどのように生きていくべきなのでしょうか。
そこで今回、AI開発の第一人者である慶應義塾大学理工学部教授の栗原聡さんに、「AIの未来予想図」と「新時代に求められるエンジニアの条件」についてお話をうかがいました。
(インタビュアー・サクラサクマーケティング株式会社CTO山崎好史)
栗原 聡(くりはら・さとし)/慶應義塾大学大学院理工学研究科修了・博士(工学)。
2021年4月より慶應義塾大学共生知能創発社会研究センター・センター長。NTT基礎研究所、大阪大学大学院情報科学研究科、電気通信大学大学院情報理工学研究科などを経て、2018
年から慶應義塾大学理工学部教授。電気通信大学に国立大学では初となる人工知能先端研究センター(初代センター長)を設立。(株)オムロンサイニックエックス社外取締役、(株)オルツ、(株)VOST各技術顧問、情報法制研究所上席研究員、人工知能学会理事・編集委員長などを歴任。マルチエージェント、複雑ネットワーク科学、群知能などの研究に従事。
著書「AI兵器と未来社会キラーロボットの正体」(朝日新書、2019)、翻訳「群知能とデータマイニング」(東京電機大学出版局、2012)、編集「人工知能学事典」(共立出版、2017)など多数。
AIの未来を予想する
AIの現在地
――現在は「AIの第三次ブーム(※)」ともいわれていますが、現在のAIの完成度はどの程度のものなのでしょうか?
栗原聡(以下、栗原) 富士山の頂上が完成形だとすると、現在は山の5合目くらいまではきていると思います。5合目までは順調にきていますが、そこから先に行くのが大変です。今後登場するであろう次世代AIの成果は、これまで以上に大きな意味があります。同時に、開発や実用に関する壁もまだまだあると思っています。
――栗原先生の著書(『AI兵器と未来社会』朝日新書)では「自動」や「自律」(※)という言葉が出てきますが、現在のAIの位置づけはどちらになるのでしょうか?
●自動型AIと自律型AIの違い
自動型AI | 自律型AI |
---|---|
受動的 | 能動的 |
IT技術の延長 | 本当の意味での人工知能 |
道具としての技術にすぎない | 自らが積極的に動く存在 |
栗原 AIによる掃除用機械やペット、電子レンジなど、現在開発されている多くのAI機器は、ボタンを押すことでさまざまなことを行なってくれます。いずれもAI自身が考えて動いているように見えるかもしれませんが、あくまでエンジニアが「この指示があれば、この動作をする」というふうにプログラムを仕組んでいるだけです。
AIが使用されている機械は動作が複雑なものが多く、機械自体に「生命」を感じることもあると思います。しかし、あくまで指示によって自動で動く道具にすぎません。つまり現在のAIは、自動と自律のどちらの割合が大きいかというと、圧倒的に自動のほうが大きいといえます。そのため、現在のAIは「自動で動く道具」という位置づけになるでしょう。
また、私たち人間との共存を考えたとき、社会性というものが論点になるのだと思います。人類にとっての社会性は「生存し続ける」という目的のために発達してきたわけですが、AIに生命はありません。もしAIに似たような機能を与える場合、「いかにして自分の機能を維持し続けるのか」といったプログラムを組み込む必要があるでしょう。
――現在のAIはあくまで指示にしたがって動く機械であって、自律したものではないとするならば、近い将来、AIはどのようなことができるようになっているのでしょうか?
栗原 今は人間がAIに必要なデータを与えて学習させていますが、将来的にはこの「学習」を自ら行なうようになっている可能性があります。AI自身が自分の目的を把握し、目的を達成するために必要なデータが不足している場合、自らそのデータを探して学習するような段階になれば、AI開発は大きく前進します。これがAIが「自律性」を身につけた段階です。
日本にインターネットができたのが1980年代の中盤です。これまでAIをはじめ、さまざまな研究が行なわれました。たくさんのアイデアはあるものの、実現できるだけのハードウェアがなく、その多くは実用化されることなく終わっています。
しかし近年になって、ようやくアイデアを実現するだけのハードウェアの開発が進んできました。昨今のAI開発ブームの背景には、これまで積み重ねられてきた構想が、徐々に具現化できるようになってきたことがあるのです。
未来のAI
――ハードウェアの進歩によって今後もAI開発を加速度的に進んだら、たとえば20年後には「AIの完成形」というものが見えてくるのでしょうか?
栗原 10年後にはある程度AIの完成形が見えていると思います。さきほど「AI開発自体が5合目まできた」という表現をしましたが、これからの開発は今までのように時間はかからないでしょう。
――理由はなんでしょう。
栗原 さまざまな技術は総じて指数関数的速度で進化するからです。AIがAI自体を使うことができるため、開発スピードは速くなります。10年後にはある程度AIの完成形が見えているでしょう。
――なるほど。では、栗原先生は、20年後はどのような世界になっていると思いますか?例えば、「ドラえもん」の世界のような社会が訪れているのでしょうか。
栗原 AIと人間が共存する社会も実現されている可能性があります。ただし共生というのは、ただ単に対話ができることではなく、その場の状況や空気感なども読んだうえでコミュニケーションをとる必要があるため、当分の間は実現するのは難しいでしょう。本来は共生という言葉よりも共想という言葉の方がしっくりくると思います。
ただ、ドラえもんレベルまではいかなくてもいいのではないでしょうか。例えば、映画『スター・ウォーズ』に出てくるC-3POとR2-D2、どちらのほうが親近感があるかといったら、R2-D2ではないですか?
R2-D2はしゃべれるわけではない。でも感情はとても豊かです。今のSiriやアレクサのように、対話できることが共生にとって必要なのかというと、実はそうでないと考えています。
ここで求められているのは、「いかにその場のコンテキスト(状況や空気感)などをAIと共有できるか」。どちらかというとセンシングやインタラクションの話だったりします。
――AIの完成形というと、一緒に生活してしゃべったり、自我や意識を作るような方向を想像していましたが、少し違うようですね。
栗原 意識の定義にはすごい幅があって、例えば、我々はたまごっちに十分意識を感じてしまうわけです。中身は1000行ぐらいの乱数の入ったプログラムだとしても、そこに生命を感じてしまう。なので、実は意識は「こういうときにはこうするんだ」というルールの塊かもしれないのです。
――ルールの塊であれば、意識は作れるのでしょうか?
栗原 研究者の中には、意識は作れるという人もいます。しかし私は、人間の意識が生まれる仕組みとはまったく無縁なんだけど、やりとりをしている人は意識があるとしか思えない、こういうものなら作れると思っています。
また、AIに意識を作るという点では、倫理観の問題も関わってくるため、ガイドラインの策定が必須となると考えています。
――作る側、受け入れる側の準備や倫理観が問われると?
栗原 問われますね。なので、AIについては国際的にも、AIをどういうふうにするのか、これからのパワフルな人工知能を作るガイドライン、こういったものの策定が進んでいます。
AI新時代に求められるエンジニアの条件
エンジニアの仕事はなくなるのか
――日本では少子高齢化による労働力不足などの問題に対して、AI技術の導入による解決が期待されています。今後AIの普及はどの分野から伸びてくるのでしょうか?
栗原 日本の大きな課題は少子高齢化なので、AIには人間の代わりになる労働力としての役割が期待されています。しかし、特に労働力不足の深刻な第一次産業(農林水産業)では、作業の複雑さや、ロボットの導入コストの問題等もあり、本格的なAI技術の導入に時間がかかっています。
AIの導入が遅れるのは、人間との高度なインタラクションが必要となる仕事です。最近では介護ロボットも注目されていますが、対人間の仕事であるぶん、AIの介入が難しい部分でもあります。「相手の気持ちや何を求めているのか」を推し量る部分は、まだまだ人間しか読み解けません。
これからAIによっていかに労働力を補っていけるかは、エンジニアの頑張り次第でもあります。
――AI技術が進歩すると、将来的にエンジニアの仕事はなくなるのでしょうか?
栗原 なくなる仕事はあると思います。現在のAI技術は効率化の手段なので、複雑で正確なデータ処理や繰り返し行なう作業などは、AIが主戦力となっていくでしょう。ただしそれはエンジニアがいらなくなるのではなく、「効率化のための仕事」をしていた人の仕事がなくなるという話です。
AIによって仕事が奪われるのではなく「効率化を進めたい人がいて、効率化を進めた結果人手がいらなくなる」というものです。
社会のデジタル化において非常に重要なのは、「どうすれば社会をより良く変えていけるか」です。社会の実態は個々の人間の生活です。そして人間の思考というのは大変複雑であり、AIが得意とする「最適な解」というものは存在しません。そのため、対人間に関するきめ細かく繊細なシステム構築などについては、AIではなくエンジニアが引き続き担うことになるでしょう。
――では、AI技術が普及してもなくならない仕事とは、どのようなものだと思いますか?
栗原 先ほどの「対人間」に関する部分や、「高い創造力」が求められるクリエイターのような分野は、今後も人間が担っていくことになるでしょう。例えば、一般ユーザ向けの自動マンガ生成ソフトなども登場しつつありますが、プロのクリエイター達が創り上げるレベルのドラマや映画、新しいサービスなどはまだまだ人にしかできません。エンジニアにおいても、高い創造性が必要とされる開発においては、AIへの置き換えはまだまだ無理だと思います。
昨年(2020年)、私は手?治虫先生の新作マンガ『ぱいどん』を作るプロジェクトに参加し、あらすじを自動生成するAIツールを開発しました。奇抜で斬新なあらすじを生成することはできましたが、AI自体がそれを理解できるわけはなく、クリエイターがそのように感じたということです。そして、AIが生成したあらすじをもとに、人が創造力を発揮して具体的にストーリーを作ったのです。
このようにAI技術を仕事の一部に活用する場合でも、人間個人の力量で仕上がりは大きく変わってきます。そのため、いかに各分野のスペシャリストになれるかという点が重要になると思っています。
ただ単に一つの作業しかできない人の場合は、AIの進歩によって仕事がなくなる可能性があります。しかし、「自分で新しいものを考え、作り出す力」を持っている人というのは、これからも各業界で活躍していけるのではないでしょうか。
AIの進歩も徐々に進んでいくものなので、今の段階でその力を身につけるための努力ができる人というのは、どのような仕事でも非常に大きな強みになります。
AIと共生する時代に求められるスキルとは
――これからの時代で生き残るためには、想像力・創造力が重要になるということですね。では、エンジニアとAIは今後どのように共生していくのでしょうか。
栗原 現在のAIはまだ道具という位置づけなので、AIがアクションを起こす際は、必ず人間が指示を出していることになります。
会社の社長をAIにするという話もありますが、これから先20年くらいの技術では、AIシステムを裏で人間がコントロールしているような状態かと思います。AIは自律した存在ではなく、あくまで「社長の指示に忠実に働く歯車」のようなポジションです。
AIの導入が後回しになる分野は、AIにとって難しい部分、つまり人間に対するアクションを行なうところです。AI社長の話でいうと、社長よりも「部下のいる中間管理職」の人の仕事のほうが、AIにとっては複雑であり難しいといえます。
つまり、エンジニアとAIの共生は、AIによって開発効率をアップさせ、AIに任せることができない「人間に対する」部分をエンジニアが担っていくことになるのではないかと思います。
――これから迎えるAIとエンジニアの共生時代において、エンジニアに求められるスキルとはなんでしょう?
栗原 プログラミングができて、数学ができて、というのはエンジニアとして当然のスキルです。そのうえで、これからのエンジニアに求められるのは今更ですが「自分で考え、新しいものを創り出す」能力です。
例えば、レゴブロックが与えられて「自由に考えて何かを組み立てられる人」は、これからの時代でも生き残ることができるでしょう。一方で「発想力がなくブロックを組み立てるのに設計図が必要な人」というのは淘汰されていくのだと思います。
●エンジニアに求められるスキル
現在 | 未来 |
---|---|
設計図通りに作れる | 設計図を自分で作れる |
効率よく開発できる | AIを賢く利用できる |
プログラミングができる | プログラミングができる |
数学ができる | 数学ができる |
エンジニアにとって、今はシステムを作るためのさまざまなパーツがすでにそろっている環境にあります。設計図どおりにシステムを組む技術はAIが代替する可能性があるため、与えられた作業しかできない人はIT業界で生き残るのが難しくなります。一方で、「何を作るかを考えられる人」は、AIをうまく活用して新しいものを生み出していくことができるでしょう。
これはエンジニアに限った話ではなく、どの業界でも求められるスキルではないでしょうか。
――では、最後に、エンジニアとして現在働いている方、これからエンジニアを目指す方に、メッセージをいただけますか。
栗原 AI技術の進歩は目覚ましく、日本の労働力不足を解消する方法の一つとしても期待が高まっています。
プログラミングやデータを扱う仕事などの「目的が明確であり、目的達成のための手段も決まっている」といった業務は、今後AIがおもに担っていく可能性があります。歯車のように「ただ指示にしたがって作業をすることしかできない」人は、AIにとって代わられていく、そういう時代がすぐそこまで来ています。
今後、人間に求められるのは「自分で考えて新しいものを作り出せる」といった発想力や創造力などのスキルです。自走できる「モーター」のような人材は、業種・職種を問わず、AI時代においても活躍することができるでしょう。
まとめ
今回、栗原教授に「AIとエンジニア」というテーマでお話をうかがいました。
栗原教授は、AIは10年、20年という期間で一つの完成形が見えてくると予想します。そのなかで、エンジニアが生き抜くためには、AIと共生する必要があると提言しています。
今後、AIに取って代わる職種は、エンジニアに限ったことではなく、どのようなエンジニア職種においてもAIと共生することが求められるでしょう。
一方、栗原教授が指摘したとおり、効率化のための人材(悪くいえば歯車のような人材)の場合、職種がAIに取って代わらないとしても、キャリアに影響をおよぼすおそれがあります。
現在、レゴブロックのような準備されたパーツを設計図どおりに組み立てることに終始した仕事に就いている人もいるでしょう。しかし設計図がある仕事は、今後10年20年よりも早くなくなる可能性があります。
エンジニアはモノを作る仕事です。今後、AIがますます進化・普及するなかで、自分がエンジニアとして自走できる「モーター」のような人材なのか、今一度考えなおす必要がありそうです。