パソナについて
記事検索

インフラエンジニアとは?仕事内容から取得するべき資格までわかりやすく紹介!

インフラエンジニアの概要や仕事内容などを幅広く解説します。インフラエンジニアに興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

インフラエンジニアとは?仕事内容から取得するべき資格までわかりやすく紹介!

インフラエンジニアの概要や仕事内容などを幅広く解説します。インフラエンジニアに興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

キャリア

2022/11/18 UP

エンジニアを目指す方のなかには、インフラエンジニアに興味を持ち、システムの基盤となるインフラのプロになりたい方もいるでしょう。

しかし、インフラエンジニアの作業は普段使うシステムからは見えにくい分、仕事内容がわかりづらくもあります。仕事として目指すには、仕事内容の他に年収や求められるスキルなども、詳しく知りたいと思うものでしょう。

ここでは、インフラエンジニアの概要や仕事内容などを幅広く解説します。インフラエンジニアに興味のある方は、ぜひ参考にしてください。

インフラエンジニアとは

インフラエンジニアとは

インフラとは、日本語で「土台」「基盤」を意味するものです。例えば、水道、電気、ガスなど生活するうえで欠かせないものが該当します。IT分野の場合は、システムの動作に必要なサーバーやネットワークなどがインフラとなります。

細かい定義は会社やプロジェクトによって異なりますが、インフラエンジニアの大まかな仕事内容を解説します。

インフラエンジニアはサーバー運用のスペシャリスト

インフラエンジニアは大きく分けて、サーバーエンジニアとネットワークエンジニアに分かれます。実務ではどちらの知識も要求されることが多く、両方できる方もたくさんいます。

サーバーエンジニアはサーバーの選定や設計、構築、テストなど運用業務全般を行ないます。最近ではサーバーのクラウド化が進んでいるため、クラウドに関する知識も必要です。

ネットワークエンジニアはコンピューターやサーバーを接続し、データを送受信できる環境を作ることが仕事です。基本的にはネットワークの設計図を描き、それに沿ってつないでいきます。その際、つながらないなどのトラブルに見舞われることがあるので、トラブルシューティング能力も必要になります。

インフラエンジニアの仕事内容

インフラエンジニアの仕事内容は、おもに設計・構築・運用の3つです。スキルや経験によって業務内容が若干変わることもあります。

・設計……仕様書や設計書を作成し、満たしたい要件や作るべき機能を記載する。予算やスケジュールも決めるため、重要度が最も高い工程。

・構築……仕様書に従って実際にハードウェアをつなぎ、ミドルウェアの設定を行なう。クラウドの場合は、画面やコマンドを使って設定する。

・運用……構築後、正常に動作しているかを監視し、必要があれば保守する。トラブルが発生した場合は、早急に原因を特定して対処する。

システムエンジニア(SE)との違い

システムエンジニア(SE)は、システムの開発や運用がおもな仕事です。実際にユーザーが利用する機能や画面を開発していきます。それに対して、インフラエンジニアはサーバーやネットワークなど、ユーザーが触らない部分を運用していく仕事です。

システムエンジニアは、インフラがきちんと動くものとして開発を進めるので、インフラ準備が間に合わないとプロジェクト全体の進捗が止まってしまいます。インフラエンジニアがインフラの構築を行ない、その後システムエンジニアが開発を行なうイメージです。

システム稼働後のトラブルはハードウェア、ソフトウェア両方の可能性があり、システムエンジニアとインフラエンジニアが連携して原因究明を進めます。どちらが原因であっても復旧には協力が必要です。お互いの業務をまったく知らないと情報共有にも時間がかかるため、ある程度は仕事内容を知っておく必要があるでしょう。

インフラエンジニアに求められるスキル・知識とは?

インフラエンジニアとして働く場合は、サーバーやネットワークの知識はもちろん、セキュリティやクラウドなど、幅広い知識とスキルを求められます。

ここでは、インフラエンジニアに求められるスキルと知識について解説します。

サーバーやネットワークの知識とスキル

インフラの設計、構築、運用を行なうには、サーバーの知識が必要不可欠です。サーバーにはサーバーOSが搭載されており、LinuxやWindows、メインフレームのメーカー独自のOSなどさまざまあります。

扱うサーバーOSはクライアントなどによって異なるので、すべてのOSへの熟知が必要なわけではありませんが、主流とされているLinuxやUnix、Windowsは押さえておくとよいでしょう。

また、ネットワークの知識なども習得する必要があります。つながってはいるのに負荷がかかりすぎて落ちる、通信速度が遅すぎるなどもインフラエンジニアが解決しなければいけない課題です。改善するには、原因を突き止められるだけの知識が必要となります。

今後は、コードでインフラを管理するInfrastructure as a Codeが増えることも予想されます。そうなると、プログラミング言語の知識が必要となる可能性もあります。

クラウドの知識とスキル

現在では、ITインフラをクラウド上に構築するIaaS(Infrastructure as a Service=クラウドで提供されるインフラ)を利用した設計も増加しています。高額なハードウェアを開発段階で購入する必要がなく、初期投資が抑えられるため、開発はクラウド前提で行なうプロジェクトもあるようです。

このような状況に対応するためには、AWSやGCP、Azureなどの知識を身に付ける必要があります。

セキュリティの知識とスキル

電子化が進むにつれて決済や個人情報など、インターネット上で流れる情報の機密度は格段に上がりました。攻撃者はこのデータを狙っており、虎視眈々と抜け穴を探しています。

インフラの脆弱性を突かれると、きちんと改善するまでその環境を使うことができず、関連システムはすべてストップします。顧客からの信頼を失うことにもなりかねません。気が付かない間にネットワークに侵入され、中のデータが盗み見られていると甚大な被害を招きます。

そういった事態にならないよう、インフラエンジニアはセキュリティに関する知識やスキルをしっかりと身に付けなければなりません。

仮想化の知識とスキル

クラウド化だけでなく、Dockerを中心としたオープンソースのコンテナサービスも利用が増えています。

インフラはつながるだけでは足りず、適切な速度での動作や安定した処理が求められます。これを担保するチューニングの作業は、コツも必要で難易度の高い作業です。うまくいかないと工数ばかりがかさみ、開発自体を遅延させてしまう原因になりかねません。

コンテナとして環境を提供するDockerやKubernetesは、アプリケーションの実行環境もパッケージ化されており、開発環境くらいであればすぐに作れます。オープンソースなのでAPIの提供が豊富なうえに、公開されていれば他の開発者の成果物を使うことも可能です。

これだけのメリットを享受するためにも、仮想化の知識とスキルは持っていて損はありません。

インフラエンジニアが取得するべき資格

インフラエンジニアの仕事に資格は必須ではありません。しかし、資格の取得過程でさまざまなことが学べるうえに自分のスキルの証明にもなるので、何らかの資格を取得しておくのがおすすめです。

ここでは未経験でも取得できる資格の種類を紹介します。

LinuC(リナック)

LinuCはLinuxに関する民間資格です。オープンソースのLinuxはアーキテクチャを学ぶために最良のOSであり、Linuxを直接業務で扱わない人でも取得しておいて損はない資格です。ここで得た知識をもとに、他の言語や技術へと進んでいくことができます。

クラウド化が進んでおり、実際に自分で構築する機会はほとんどないかもしれませんが、動く仕組みの理解は必要です。

3段階のレベルで分けられているので、未経験の場合はまずレベル1を目指しましょう。レベル3まで取得できればスペシャリストと認定され、今後の選択肢を広げることが可能です。

AWS認定資格

AWS認定資格は、Amazonが提供するクラウドサービスのための資格です。基礎レベル、アソシエイト、プロフェッショナルの3段階に分かれているので、基礎レベルからの取得を目指しましょう。

この資格を持っていればAWSの専門知識を持っていることを証明できるので、転職の際に有利です。設計・構築できる人材はもちろんですが、保守・運用できる人材も同時に求められています。いきなり設計段階に関わることは難しくとも、保守要員の即戦力として認められる可能性があります。

情報処理安全確保支援士試験

セキュリティの知識も重要ですが、現状がセキュリティ上でどのようなリスクがあるかを見極めることができなければ、実務はこなせません。情報処理安全確保支援士は、情報セキュリティマネジメントを行なう責任者となれるだけの能力があることを証明してくれます。

この資格は、今動いている開発や保守が情報セキュリティ的に問題ないかを指導・助言する職務に必要です。また、情報セキュリティインシデントが発生した際に、証拠の保全や発生原因の分析を行なうのに役立ちます。

Docker認定試験(Docker Certified Associate Exam)

仮想化の技術が必要とされる世の中の流れをくんで、Docker認定試験を受けるのもよいでしょう。通常設計や開発を行なう際は、インターネットで調べながら進めることが多いですが、このDockerの試験中は検索ができません。自分の記憶だけを頼りに進めていく試験であるので難易度は高いです。

出題されるのは実運用に基づいた内容です。「技術的には可能だが、実運用に照らすと不適切だ」といったパターンが出てくるので注意しましょう。実際に自分でDockerの環境を構築しながら勉強していかないと、合格が難しい資格です。

インフラエンジニアのキャリアパス

インフラエンジニアは幅広いIT知識・スキルが求められる仕事です。そのため、インフラエンジニアとしての実務経験を積むことで、さまざまなキャリアパスを描くことが可能となります。インフラエンジニアの代表的なキャリアパスについて見ていきましょう。

ITインフラのスペシャリスト

インフラに関する経験を最大限生かしてスペシャリストを目指す道があります。インフラの知識とスキルを高め、より専門性を高めたい方に適したキャリアパスといえるでしょう。

スペシャリストは、一般的なインフラエンジニアのスキルに加え、最新技術に精通していることも求められます。また、実現したいことに対して最適なプランを設計・提案するスキルも重要です。

プロジェクトマネージャー

インフラエンジニアとしての現場経験を活かし、プロジェクトマネージャーを目指すこともできます。

ITインフラ開発は大規模プロジェクトになることが多い傾向にあります。そのため、インフラエンジニアとして働くことで、プロジェクトメンバーとの協働の仕方や、プロジェクトをスムーズに遂行するための手法など、さまざまなことを学ぶことができます。

プロジェクトマネージャーとしてキャリアアップする場合は、それらの経験を活かし、リーダーシップを発揮していくことが求められます。

セキュリティエンジニア

ITインフラの開発では、セキュリティに関する知識も求められます。そのため、セキュリティ分野に特化して、セキュリティエンジニアにキャリアチェンジすることもできます。

近年、クラウドが急速に普及したこともあり、情報セキュリティに対する社会の関心は非常に高まっています。セキュリティエンジニアは今後も需要が高く、将来性のある仕事といえるでしょう。

セキュリティエンジニアについて詳しく知りたい方は『セキュリティエンジニアとは?需要・将来性や必要なスキルについて解説』もご覧ください。

ITコンサルタント

企業や組織の課題を発見し、改善に向けた提案をすることにやりがいを感じる方は、ITコンサルタントへのキャリアチェンジもおすすめです。ITインフラに特化したコンサルタントとして、現場で培った経験を活かすことができるでしょう。

ITコンサルタントとして活躍するためには、最新のIT技術について精通していることや、社会情勢について精通していることも求められます。日々さまざまな情報に対してアンテナを張っておくことが重要です。

ITコンサルタントについて詳しく知りたい方は『ITコンサルタントになるには?必要なスキルや知識と仕事のやりがい、魅力について』もご覧ください。

未経験者がインフラエンジニアになるためには?

経験や資格はあるほうが、はじめから給与面で待遇が良かったり、より良い求人に応募できたりします。しかし、インフラエンジニアは人手不足の状態が続いているため、未経験でも応募できる求人は多いです。採用される可能性が高くなるので、未経験者は独学やスクールで知識を付けたうえで求人に応募してみましょう。

また、ある程度の基礎知識がある方なら、現場で慌てなくて済みます。周囲の人の話している内容がわかるだけでも安心につながるので、勉強しておいて損はありません。

まずは簡単なサーバーを自分で借りて触ってみましょう。クラウド化も進んでおり、実機を目にすることはあまりないかもしれませんが、実機の経験はクラウドにも役立ちます。自分でサーバーを構築してみると、理解していない部分や知識の足りない部分を把握でき、学習を進めていくうえでの目安にもなります。

インフラエンジニアは将来性が期待できる仕事

インフラエンジニアは将来性が期待できる仕事

IT化が進む現代において、インフラエンジニアの需要は今後も高まることが予想されます。プログラムやソフトウェアよりもサーバーやネットワークに興味がある方は、インフラエンジニアの仕事が向いているといえるでしょう。クラウド化や仮想化など技術の発展が早い分、着いていくのは大変ですが、それだけ面白味のある分野ともいえます。

未経験でも基礎を押さえれば、目指せるのがインフラエンジニアです。インフラエンジニアに興味を持った方は、新しい分野に果敢にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。